どうも、たかしです。

10月いっぱいを食費1500円で生き延びるチャレンジ、今回は14日目の様子をお伝えしていきます。

今回からは、以前費用対効果が悪すぎて諦めた「葛豆」をひたすら採集し、何とかそれでお腹を満たすことができないか試していきます。

前回試した時はマメが余りにも小さい割に回収するのが大変すぎたため「これは無理」と判断し諦めてしまったんですよね。

ですが、前回はどうやらまだ豆が大きくなっている途中だったのか、最近になってあらためて葛豆の様子を見ると若干肥大しているように感じるのです。

葛豆は土地のいたるところにぶら下がっているので、ワンチャン回収しまくれば葛豆でもお腹いっぱいになれるかもしれません。

と言う訳で今回は、クズのさやを土地から大量回収し、葛豆をひたすら集めていった様子をお伝えしていきます。

それではやっていきましょう。

①クズのさや回収

この日は昼前ぐらいから雨が降る予報だったので、その前に回収すべく早朝にクズさやを回収していきました。

ここら辺のクズは、シカからの食害を逃れるためか木の上に纏わりつくようにして繁茂しているので、高枝切ばさみを使いつつつるを引っ張り、本体ごとさやを回収していきます。

before

ぱっと見、引っ張れば簡単に根こそぎ回収できそうな気がしますが、その実いたるところでつるが気に絡みまくっており、力いっぱい引っ張っても途中でつるがちぎれてしまうなど、なかなか苦労しました。

after

高枝切バサミの届かない、木のてっぺんに乗っかるようにして生えているクズはもうどうにもならず諦めました。

引っ張り落したクズのつるから、さやだけを切り取って回収していきます。

before

土地の玄関口にも上から垂れさがるようにして生えているクズがあって、丁度邪魔だったので除草がてらさやを回収していきました。

after

最終的に、大体買い物かご2杯分のクズさやを回収することができました。

さやを集めるのも大変でしたが、しかしここからが真の地獄の始まりだったのです……。

②柿の葉茶を飲む

早朝からご飯も食べずに体を動かしてだいぶへこたれたので、朝ご飯の柿とお茶を頂いたのですが、ここで以前から仕込んでいた柿の葉茶がたぶん完成したので飲んでいくことにしました。

どれぐらいからが完全乾燥なのかが分かりづらかったので、失敗しても大丈夫なように少しだけ葉を回収して試していきました。

ミキサーで葉を砕いて……

お湯だししてみると、煎茶と葉だいぶ違う茶色っ気の強いお茶に仕上がりました。

そのお味はと言うと、煎茶とは違って渋みや香りと言ったものがそこまで強くなく、ほんのりとした甘さと葉っぱの後味がする優しいお茶でした。

ネットではウーロン茶とかほうじ茶に近い味といった評価が見られましたが、僕はどれにも当てはまらない独特な味わいだと思いました。

ただ、ちょっと葉っぱの青臭さが残っているようなのが気になったぐらいですかね。これは僕の作り方が下手だったからかもしれませんが。

どちらにせよ、しばらくは煎茶の代わりにこの柿の葉茶が常飲茶となりそうです。

③葛豆を取り出す

一息ついたら、葛豆を取り出していく作業に入りました。まずはさやの端をハサミで切って……

爪楊枝で豆を取り出します。

豆一つ物のサイズはこれだけ。これでも前回取り出した時よりはちょっと大きくなっているような……?

以前

そんな変わんないかも……。

午前中、お昼ご飯を食べるまでの間ひたすら豆を取り続けて……

2時間ほどかけてやっとこれだけ取り出しました。

いや、絶望なんですけど……。

外が雨でバッタを捕まえに行けなかったので、少しずつ捕まえては冷蔵庫でストックしていたコオロギをこの日は食べることにしました。

冬瓜・ナス・ピーマンの味噌汁と、サツマイモ・コオロギの大学芋風です。

最近バッタばかり食べていたので、コオロギとの味の違いが結構はっきり分かりました。やっぱりバッタはエビ寄りで、コオロギはジャーキーとか魚に近い風味がします。

食べ終わった後も、日が暮れるまでとにかくひたすら豆を取り続け……

結局この日、これ位の豆しか取れませんでした。

午前2時間+午後4時間の計6時間かけてこれだけ……ヤバすぎます。

しかもまだこれだけ残っています。

葛豆自体そのままにしていると傷んで行ってしまうので、最悪でも3日ほどでは完全回収したいと思っていたのですが、これではそれすら厳しい気がしてきました。

どうすんだよこれ……。

④15日以降へ続く

今回は葛豆でお腹を満たすべく、クズさやを土地から回収し葛豆を取り出していった様子をお伝えしていきました。

とにかく現在はたんぱく質が不足していますので、葛豆をお腹いっぱい食べて少しでも不足分を補っていきたいのですが……その道はめちゃくちゃ厳しそうですね。

超ブラックな内職だと思って、葛豆をバクバク食べられる日がやって来ることを夢見て、頑張っていきたいと思います。

今回の記事は以上です。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。

↓ランキングに反映されますので、よろしければクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村