どうも、たかしです。

10月いっぱいを食費1500円で生き延びるチャレンジ、今回は15、16日目の様子をお伝えしていきます。

庭に大量に繁茂している葛の豆でお腹を満たすため、前回クズさやを買い物かご2つ分回収し葛豆の取り出し作業を始めたのですが……

土地中からかき集めたクズさや
極小の豆粒を1つずつ回収していった

しかし、あまりの作業効率の悪さに6時間近く作業したにもかかわらず買い物かご一つ分もさやの処理が完了しないという事態に陥ってしまいました。

1日かけてこれ

葛豆が傷んで行ってしまう都合上、いつまでも時間をかけてゆったり回収するなんてわけにもいかず、最低でも回収してから3日以内には作業を終わらせなくてはならないのですが……

果たして葛豆を回収することはできたのか? 今回はひたすらに地獄のような作業に時間を費やしていった15、16日目の様子をお伝えしていきます。

それではやっていきましょう。

15日目の様子

15日目の朝、とりあえず腹ごしらえに柿を食べていったのですが、「電子レンジで干し柿は作れる」という噂を耳にしまして……

細かくカットし、お皿に盛り……

電子レンジでちょっとずつ温めていけば乾燥する、といった記事をネットで見かけたので実践してみたのですが……

結果は全然ダメで、乾燥するどころか超でろでろになってしまいました。デマかよ。

しかし、これはこれで非常に甘くてトロトロで美味しかったので普通に朝ごはんとして頂いていきました。

前日回収した葛豆はタッパーに入れて冷蔵保存しておきます。

それからお昼ごはんまでひたすら葛豆の回収作業をしていきます。

お昼はさっとサツマイモと葛の天ぷら、後残りの味噌汁でお腹を見たしました。

葛豆回収に無限に時間がかかるせいでバッタを捕まえに行くことができません。せっかくたんぱく質欲しさに葛豆を採集しているのにこれでは本末転倒のような気が……。

一体なぜ自分はこんなことをしているのか……自分の行動に疑問を感じつつも、無心でひたすらに葛豆を午後も取り出していった結果……

はい、ようやく一カゴ分が取り出し完了しました。

後半はもう「あ、これまともにやってたら絶対間に合わないわ」と気付き、全部の葛豆を取り出すのではなく「粒が大きくて、ぎっしりと詰まっているさや」のみに狙いを定め、ただただ時間を浪費するだけのしょぼいさやに関してはスルーして回収していったため、スピードは格段に上がりました。

これならば16日目には全てのクズさやを処理し終えることができるでしょうか……

16日目の様子

この日も朝から葛豆をとにかく回収し、お昼ご飯もサッと済ませて、1日中葛豆の回収をしていきました。

ちなみにこの日のお昼ごはんがこちら。サツマイモを上げた後にめんつゆ砂糖で煮るという大学芋もどきです。

葛豆回収に時間がとられるせいで、碌にお昼ごはんに時間をとることができないんですよね。最近雨続きでバッタを捕まえるのも難しそうですし……。

そんなこんなで、全てを犠牲にしてただただ葛豆を回収するのに日々を費やしていった結果……

ついに全てのクズさやを処理し、葛豆の回収が完了しました!

回収した豆を全てタッパーに詰めると、小さなタッパー3分の2ぐらいがようやく満たされる位集まりました。3日間平均6時間ぐらい作業しましたから、合計では18時間ぐらいかかってようやくこれですよ。マジで効率悪すぎますね。分かってましたけど。

重さは160g。1日当たり53gほど回収できたことになります。もし仮に葛豆も枝豆と同じぐらいのタンパク質含有量だとするならば、1日当たり5~6gほどのたんぱく質を回収できているということであり、そこまで悪くないような気も……流石に悪いか。

17日目以降に続く

今回は、葛豆をひたすら回収しまくることに費やしてしまった15、16日目の様子をお伝えしていきました。

次回は、いよいよこの回収した葛豆を使ってお腹を満たしていきたいと思います。

せっかくこれだけ回収したのだから、傷まない内に一気に食べて、たんぱく質モリモリの一日にしていきたいと思います。どうやって食べようかな。

今回の記事は以上です。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。

↓ランキングに反映されますので、よろしければクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村