どうも、たかしです。

間もなく9月も終わり。いつまでも続くように思えた夏もようやく過ぎ去ったようで、涼しい風が吹くようになりました。

今年の春に植えた野菜たちも、ナスとピーマンを残して全てその役目を終え、既に畑はすっからかんです。

今回は季節の入れ替わりに合わせて、現在の野菜の様子と、秋野菜栽培に向けて畑の準備を進める様子をお伝えしていきます。

それではやっていきましょう。

①現在の畑の様子

今現在、畑にはナスとピーマンだけ残っています。

ナスもピーマンも夏野菜のイメージがあるのですが、今年は9月の半ばごろまで暑さが続いたおかげでもあるのか、9月も終わりになろうという今現在もドンドン実を実らせていってくれています。

「秋ナスは嫁に食わすな」なんて言葉もあるように、ナスは秋もまた収穫の最盛期とは聞いていたため、大事に育てれば秋も食べられると思って大事に育ててきたのですが、無事に秋もナス・ピーマンが収穫できそうで安心しています。

これまで実野菜はナス・ピーマンと絹さやエンドウの3種類しか育てたことが無くて、エンドウはウドンコ病にかかって一瞬で枯れてしまったため、まともに育てられたのはナス・ピーマンが初なのですが、これだけ長い期間定期的に実が収穫できるというのは良いですね。

支柱を立てたり剪定をしたり、色々と手間暇をかける要素も多いので育てていて非常に楽しいです。大変でもありますが、結果沢山の野菜が手に入るという見返りがあるのも魅力的ですね。

秋野菜にはあまり実野菜が無いので、また来年の春に実野菜にチャレンジしたいですね。

あと、今年の夏野菜は「ジャガイモ」と「コマツナ」を植えていたのですが、ジャガイモは病気が広まってしまってすぐに枯れてしまい、コマツナは虫に食われまくって上手く行かず……ということで、ナス・ピーマン以外は全然上手く行かず終わってしまいました。

夏野菜の畑植えは難易度が高かったです。また来年リベンジしたいですね。

②作付け準備

既にコンポスト堆肥は土に混ぜてあって、後は草木灰を畑に撒けば土づくりは完了だと思っていたのですが……

土のPh値を調べた所、3つの畝全てが大体6.5~6.9辺りの数値を示しており、これは大体の野菜を作るのに適したかなり理想的なPh値なので、またしても灰は撒く必要が無いという結果になってしまいました。

これでもう丸1年畑に灰を撒いていません。通常であれば畑の土はどんどん酸性に傾いていくはずで、それを中和するための草木灰なのに、この状態だとむしろ灰を撒いてしまうとアルカリ性に傾き過ぎて野菜を育てるのに不適切なPh値になってしまいます。

なぜPh値が全然酸性に傾かないのかは謎です。酸度計が壊れているのか、実際問題こんなもんなのか……一つ仮設としては毎回コンポスト堆肥を土に混ぜているおかげで理想的なPh値を保てているのかなとも思いますが……謎です。

と言う訳で、結局畑に灰は撒かずに、そのままマルチを設置して畑の準備が全て完了しました。

③まとめ

今回は秋野菜に向けて畑の準備を完了させていく様子をお伝えしていきました。

また近いうちに畑に種や苗を作付けしていく予定です。育てる野菜は「ラディッシュ」「ホウレンソウ」「シュンギク」「ハクサイ」「タマネギ」辺りでしょうか。

秋野菜はそこまで選択肢がある訳でもないので、基本的には去年と同じものを作付けすることになりそうですね。連作障害対策に植える場所は変える必要がありそうですが。

今年はコオロギに葉をかじられることの無いよう、虫対策もしっかりしていきたいと思います。

今回の記事は以上です。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。

↓ランキングに反映されますので、よろしければクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村