どうも、たかしです。

時がたつのは早い物で、気付けば12月も末。今年4月末から始まった小屋暮らし(正確には小屋が完成したのは8月ですが)も、初めての年越しを迎えようとしています。

今年の大みそかは、年が変わる瞬間を地域の行事として神社番をして過ごすという初めての試みになりますので、今から一体どんな年越しになるのかとドキドキしていますが……(これまで一人で過ごす年越しは基本午後10時には普通に寝ていた)

さて、今回はそんな年越しを前にして今年の2024年を振り返り、自己評価をしていこうという企画になっています。

というのも、実は対となるような「2024年に達成したい事3選」と言う記事を、今年の頭に投稿していたんですよね。

自己評価をするにしても、何かしら基準となるような事項が無ければ評価のつけようが無いという物。ふわっと「う~ん! 今年はまあ楽しかったから100点!」なんて自己評価には何の意味もありませんし、僕が自己評価させている教師の立場だったら「その自己評価0点。書き直し」と冷たく言い放つこと請け合いです。(←こういう体験を通して子どもは「自己評価嫌い」になっていく)

と言う訳で、今回の自己評価では上記記事内で挙げられている「達成したい事3選」に対してどの程度達成できたのかについて「〇・×・△」の3段階で評価し、それに加えてその他自分的に評価できるような事柄があったかを振り返り、最終的に100点満点で自己評価を下していきたいと思います。

果たしてほぼ1年前、まだ空き家への引っ越しすら住んでいない頃の僕はどのようなトンデモ目標を掲げていたのか?

それは達成できていたのか? そもそも達成できるような物だったのか?

やっていきましょう。

①「達成したい事3選」別評価

1.電気工事士の資格を取る……△

まず一つ目の目標が「電気工事士2種の資格を取る」と言った物でしたが、結果としてこちらは「筆記試験には通ったが、実技試験で落ちた」ため「△」といたしました。

上記記事に、実技試験に落ちたことが確定した時の悲痛な叫びが残されていますので、気になる方は覗いてみてください。

ちなみにこちらの記事は、投稿された前記事中でもTOP10に入るぐらいアクセスのある記事となっており(1000pvぐらい)、恐らく多くの人が「電気工事士試験に落ちた男の哀れな姿」を見て安心or自らを鼓舞する気持ちでご覧になっているのだと思います。

まあ、ブログのpvを稼ぐことができた訳ですから、結果的には落ちて良かったのかもしれませんね(強がり)。

この「電気工事士2種」の資格なのですが、じゃあ「今年こそ絶対取るぞ!」ぐらいの気持ちでいるのかと言うと実はそうでもないんですよね。

一回筆記が通れば次回からは筆記免除で実技から参加できるみたいなので、「じゃあ受けてみてもいいかな」ぐらいの気持ちで、それも受けるための費用があったり、ブランクがあるので練習しなきゃならない分また試験キットを買わなくてはならなかったりで結局2~3万はまたかかりそうですし、それでもまた全開みたいなうっかりで落ちる可能性もある……ということなので、実は結構後ろ向きだったりします。

そもそもなんで電気工事士の資格が欲しかったかと言うと小屋に電気配線を通したかったからで、今もう既に延長コードのつぎはぎではありますが電気を問題なく利用できてしまっているので、動機的な面から考えてもどうしてもモチベーションが上がらないんですよね……。

空き家から屋外用延長コードで引っ張ってきている

もちろん安全面でのことを考えたら正式な電気配線にした方が良いんでしょうけど……シンプルにメンドクサイ(ボソッ)

とはいえ、電気工事士2種の免許を取得しといた方が、後々空き家のリフォームだとか、屋外灯の設置だとかそういうことにチャレンジしてみたくなった時に便利なのは間違いないので、よっぽど状況に変化が無い限りは再受験するつもりではあります。

「取れたら取る」って感じですかね(取らない)。

2.コオロギで月5万の売り上げを出す……×

これはお話になりませんでしたね。現時点で当時飼育していた全てのコオロギに関して絶滅してしまっていて手元には0匹ですので、評価は「×」です。

今は亡きコオロギの飼育部屋

どうして上手くいかなかったかと言うと、一言で表すならば「山奥空き家の環境を舐めていた」に尽きますね。

まず最初に立ちはだかったのが「侵入してくるアリ」です。

コオロギの飼育ケース内には、コオロギの餌カスだったりコオロギの死骸だったり、アリにとって御馳走でしかない物が大量にありますので、それを求めたアリの集団が連日飼育部屋内に侵入してくるのがとにかくストレスでしかありませんでした。

そして「山奥の湿気」。アパート時代には全く出なかった「カビ」が飼育ケース内で大量に繁茂し、その時点で多くのコオロギが死滅してしまいました。

その時点でもうコオロギ飼育には見切りをつけて飼育部屋を畳んでしまっていたのですが、もしそれらを乗り越えたとしてもそこから更に「山奥空き家の寒波」があります。コオロギは基本卵の状態で越冬する虫ですから、冬に入り気温が下がると多くのコオロギが死んでしまいます。

明確な気温は分かりませんが、恐らく10度を下回ったぐらいから危ないので、冬に入ってから連日室温一けた台の空き家で飼育するのは始めから無理があったのかなと。

ストーブで温めたとしても、あんなスカスカの空き家でストーブだけでコオロギが生存できるだけの室温を維持するのに一体どれだけ燃料代がかかるのか……全く空き家でのコオロギ飼育が現実的でないことが分かります。

「月5万」という多大なる額から分かる通り、実のところ小屋暮らしでの生活費のほとんどをこの「コオロギ販売」で賄う計画だったので、それが破綻した時点で結構現時点ピンチなんですよね。

今のところはコオロギ分空いた穴を「YOUTUBE収益化」で賄うつもりで動画投稿に励んでいますが……はてさてどうなることやら。

3.ブログの広告収入で月5000円稼ぐ……△

今年の5月ごろからGoogle Adsenseによる広告収益化を始めた当ブログですが、それによって当初の目標であった「月5000円」を達成できているかと言うと残念ながら「△」となります。

なぜ「△」かというと、月5000円とは行かずとも先日とうとうGoogle Adsenseの収益振り込み最低金額である8000円に「累計金額」が到達し、銀行口座に振り込みがされたからです。

小屋暮らしを始めてから恐らく最初のまともな「収入」と言える振り込みに歓喜した物ですが、しかし「収益開始の5月から数えて約7か月間の累計収入が8000円」ですからね……月ごとに換算すれば1000円とちょっと。これではとても生活はままなりません(物価の安いタイとかならワンチャン?)

今後この収益が増えるかと言うとそれも微妙で、当ブログでpvの多い記事は「爬虫類館」やら「コオロギ飼育」やら「リサイクルショップ」やら、「小屋暮らし」自体とはかけ離れたジャンルの物ばっかりに需要が集中してしまっているので、ここ最近なんかは特に投稿した記事に対している外部流入は落ち込んでしまっている状況です。

ただ、YOUTUBE動画がから当ブログにやって来てくれた人が過去記事を一気見して、それで収益がその時だけ上がると言ったモデルケースがありますので、YOUTUBEチャンネルが多くの人に見られるようになったら比例してブログの収益も上がるということはあり得るのかもしれません。

そういう意味でも、今後もブログ投稿は続けていくつもりです。収益にならなくても、「完全に自分のプラットフォームで情報発信できる場所」というのは重要ですしね。

「ひと月に8000円振り込まれたんだから〇にしても良いのでは?」 というしょーもない屁理屈が脳裏に浮かんだことはナイショ。

②その他評価事項

ここからは、「今年達成したい事3選」には入っていなかったけど「これが達成できたorできなかったこともまた評価に入れても良さそう」と言う事項についてザックリ説明していきたいと思います。

1.小屋の完成……〇

まあこれは入りますよね。

たった一人で自分が住むための小屋を完成させることができたのはとても大きな評価点だと言えます。

今のところ住み心地も非常にGoodで、あえて不満点を言えば「夏場の虫侵入が0にできなかったこと」「夏場の日差しによる室温上昇がエぐ過ぎること」ぐらいです。

除湿器の導入によりだいぶ寒さが厳しくなった12月現在でもかなり快適に過ごせており(少なくとも教員時代に住んでいた安アパートよりは相当マシ)、小屋が建てれておらず今でも空き家で生活していたらと考えるとゾッとします。

基本的に僕は家の中で「ここ!」という作業スペースを決めたらそこから動かない人間なので、椅子に座ったまま全く動かず何にでも手が届く3畳小屋を実はめちゃくちゃ気に入っています。

でもじゃあ最近話題の「激狭物件」でも良いのかと言うと、空き家の方に使わない季節ものとかその他道具は大量に置いてあったりとか、そもそも普段活動する時は広い庭や農地に出ているからこそ3畳の狭さが気にならないとか色々ありますので、この「広い土地のある空き家の横にある3畳小屋で過ごす」と言うのが僕にとってのベストな生き方なんじゃないかないかと思っています。

2.畑の完成……〇

自分で土地を切り拓いて、畑をつくって、そこで野菜を収穫できるところまで持って行けたのも非常に大きな評価点だと思います。

当初は「自給自足のために」という1点で始めた畑作でしたが、こういった田舎社会で畑をやるというのは実は野菜が収穫できるということ以外にも実に多くのメリットがあると気付きました。

やっぱり畑作をやっているとそのことで近所の方と話題の共有ができますし、余った野菜を交換し合うみたいな交流の場にもなります。

さらに、草刈りをした後の雑草・コンポストトイレ・ボイラーで燃やした薪の灰等々、あらゆる土地から出た物が肥料なることを思えば、畑を中心とした生活サイクルに一切の無駄がないことも畑作をすることの魅力だと言えます。

今年とれた野菜はやはり土地に栄養が少ないのかなかなか大きく成長できず中途半端な感じになってしまいましたが、来年からはそれら肥料をふんだんに投入して土づくりをしてから作付けをしますから、一体どのぐらいの変化があるのかが今から楽しみです。

3.獣対策……△

もちろん達成できたことばかりではなく、未だに実現できずに歯噛みしていることもあります。その代表例の一つが「獣対策」です。

かつて空き家の床下に侵入したアナグマに関しては、徹底的に侵入経路を塞ぐことで何とか追い出すことに成功しましたが、しかし空き家の庭や農地なんかには未だに我が物顔で侵入しまくっている獣たちの痕跡が多く残されています。

イノシシが掘り返した農地の「ぬた場」
そこら中に散らばっているシカの糞

今のところ農作物を荒らされたりだとか、作った物を壊されたりだとか直接的な被害はありませんが、獣が侵入してきてしまっていることは即ち「マダニも運ばれてしまっている」ことを指しますから、理想を言えば自分の土地に獣が侵入してくることを0にしないと安心はできないんですよね。

なので「庭地」「農地」の2カ所ぐらいは柵で囲って獣が入ってこないようにしたいという思いは常にあるのですが、絶対大掛かりな工事になってDIYしたとしても材料費も嵩むこと間違いなしなので、なかなか踏み切れずにいるというのが現状です。

少なくても庭ぐらいは囲みたいですね。夜小屋から出て空き家に行かなきゃならない時とか、ビクビクしながら庭を渡っていますから。

③総合得点発表・まとめ

今回は過去に投稿した記事「2024年に達成したい事3選」の事項を引用しつつ今年の振り返りをし、項目ごとに自己評価をしていきました。

以上の内容を踏まえたうえで、100点満点中今年は何点だったかを発表します!

じゃかじゃかじゃかじゃか………………………………

40点!!!

どうですかね。低すぎですか? それとも高く見積もりすぎ?

ちなみに内訳としては、「2024年に達成したい3選」だけで見た場合30点で、一応その他達成したことも加味して+10点したといった感じですね。

とくにやっぱり、生活費を賄えるだけの収入の見込みを付けることができなかったことが大きいですね。今年の1か月間だけでも生活の収支で±0以上になった月があればよかったのですが、今のところは完全-ですから。

また年が明けてから「2025年に達成したこと」も投稿しようかなと思っていますが、その時には「生活費が賄えるようになる」ということを基点にして目標を決めたいですね。

働きたくないでござる……働きたくないでござる……。

以上で今回の記事は終わりです。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。