どうも、たかしです。

土地開拓で出た大量の竹を使って、農地の物置小屋をDIYするシリーズ。今回はその第2回になります。

前回の記事では基礎を設置し、ロープワークで竹を繋いでいって床板を作成した後、太くて長い竹を下処理した後掘っ建てで柱にしていきました。

石の基礎の上に下地の竹を渡し、竹を繋げた床板を置いたシンプルな土台。
柱を2本ずつ、計12本くい打ちハンマーで打ち込んで柱を建てていった。

今回は以前作成した竹薪棚とは違い「物置小屋」ということで、小屋っぽく外壁を竹でくみ上げていき、更に便利な棚を取り付けていくところまでをお伝えしていきます。

果たして2本ずつ打ち込んだ柱が、壁作成にどのように役立つのか?

それではやっていきましょう。

①壁を組んでいく

壁を組む際には、2m以上の長さがある竹を背面の壁に

1m未満の短い竹を側面に使用して組んでいきます。

まず背面の柱2本ずつの間に、長い竹を挟み込むように置いたら……

その上から、同様に2本の柱間に挟み込むように側面の短い竹を置いていき……

またその上から背面に長い竹を置き、「長い竹→短い竹→長い竹」と交互に組み込んで行って壁面を構成していきます。

これを何回も繰り返すことによって、何も他に資材を使わずとも壁が組みあがるかと最初は思ったのですが……

ここで問題が発生。奥側の長い竹と短い竹が交互に組みあがって行っている箇所は問題ないのですが、手前の方は壁が無く、交互に組みあがる長い竹が無いので、ただ短い竹が積み重なっていくだけで高さの差が出てしまいました。

このままだとどんどん手前遠くで高さの差が出てしまい、恐らく最終的に短い竹がずり落ちてしまうことでしょう。

何とかするには手前の方にも長い竹を組み込めばいいのですが、そうすると手前にまで壁ができてしまい、そうすると物置小屋では無くただの箱になってしまいます。

やはりなかなか頭の中で考えたようには上手くいかない物ですね……。

仕方がないので、手前の方は針金を使って固定していくことにしました。

そうすることで手前と奥とで高低差が無くなってきちんとした壁ができ上がる訳ですが、この方法の問題点は半端じゃなく時間と手間がかかるということです。

1カ所針金で結ぶためには、針金を巻きから切り取る時間も含めれば1分以上はかかります。この高さにするまでで既に30カ所以上は結んでいますからその時点で30分以上。もちろん結ぶ作業だけで壁は出来上がらないので、丁度いい長さの竹の選別だったり、単純に竹を重ねていく作業だったり、それらを含めればここまでの高さを組むだけでも1時間以上はかかっていると思われます。

実際1日目はここまでの高さを組んだ時点でタイムリミット。続きは後日となりました。こうなることを恐れてできるだけ針金の入らない組み方を考えたつもりだったのですが……無念です。

次の日は以前動画でもお伝えしたように雪が降ってしまいましたので翌々日、とにかくひたすら壁を組み上げていく作業から始めていきました。

この作業の厄介なのは、高さが積み重なれば積み重なるほど結ぶ位置が高くなり、姿勢的にも辛くなってくることです。

また、大寒波の日ほどではないにしろこの日も気温はかなり低く、こういった体の動きの少ない作業は体の冷えにつながり、それもまた厳しいところでした。特に足先がヤバかったですね。靴下2枚重ねでもきつかったです。

それでもひたすら針金を結んでいき、ようやく胸元当たり位まで壁の高さが来ました。

②棚の設置

ここで利便性向上のため、向かって左側のスペースに棚を取り付けることにしました。

棚を渡す下地となる竹はずり落ちないようある程度強度が無いといけないため、ここまでとは違い柱に穴をあけて、そこに針金を通しつつ固定していきます。

こうすることで棚の重みに下地の竹がずり落ちそうになっても垂直方向に対しては穴で針金が引っかかり耐えてくれるため強度が向上します。

竹薪棚を作成した時にはこういう知識が無かったため屋根がどんどんずり落ちてきてしまったのですが、竹DIYの経験を重ねてこういうことにも抜かりは無くなりました。自分の成長が怖いです。

竹を仮置きして、棚に必要な竹の数を把握したら……

例のごとくロープワークで竹を連結させて棚板を作り……

側面の竹材で挟み込むようにして固定すれば棚の完成です。

非常にお手軽でそこまでの強度は無いのですが、ちょっとした小物を置くぐらいなら問題なく支えることができます。なかなか良い棚ができました。

③壁の完成

そこからもう少し壁を積み重ねていき、大体肩ぐらいの高さまで壁を積み重ねた所で作業を止めます。

これ以上積み重ねると、突き出た竹が顔に突き刺さりそうになって怖いのでこのぐらいにしておきました。

仕上げに2本の柱を針金で締めあげることで、壁の竹材をしっかり挟み込みます。

4本の柱全てを締めあげることで、左側のスペースが完成しました。

続いて右側のスペースの竹ですが、こちらは奥側の柱がずいぶんたわんで開いてしまっていたので……

針金を何本か使用し、かなりキツキツに締めあげることで何とか固定していきました。

これにて物置小屋の壁面が完成しました!

③次回「屋根作成編」へ続く

今回は竹で作成する物置小屋の壁面をくみ上げていった様子をお伝えしていきました。

当初の予定では屋根の下地までの作成の様子をお伝えしたかったのですが、壁面作成時の誤算がとんでもない作業時間の増加を生み、ここまでとなってしまいました。

次回こそ屋根の下地を作成していき、更にはそこから屋根材を取り付けて物置小屋の完成……まで行きたいと思っています。

ここ最近は冬至も過ぎて、少しずつ日照時間も伸びてきて作業できる時間帯も増えてきましたから、何とかなるはず……何とかしたい。

次回、お楽しみに!

今回の記事は以上です。

ここまでお読みいただきありがとうございました。また次回の記事でお会いしましょう。