どうも、たかしです。
土地の石を使って庭に小道を作成する計画、今回はその第3回になります。

前回は裏庭の岩場から発掘した石材と砂利を使って、実際に道の一部分を試しに作成した様子をお伝えしていきました。
とりあえず問題なく制作できそうなのが確認できたところで、早速資材の方をまとめて購入してきました。

これまでずっとできるだけお金をかからない範囲での土地整備してしてこなかったわけですが、YOUTUBEの収益化が叶ったからには投資的な見方である程度の資材ならば購入してしまっても良いんじゃないかという考え方になって来たんですよね。
やっぱりいつまでも土地から手に入る物だけ使うってなっても限界ありますし……一番大量に手に入って気軽に使える竹を使ったDIYは全然動画伸びないし……。

そんな訳で、思い切って砕石と砂利をそれぞれ10袋ずつ調達してきました!
見た目のインパクトはありますが、一袋250円ちょっとぐらいなので合計で6000円行かないぐらいです。ちなみにこの分を回収しようとしたらYOUTUBEで2万回再生以上回らないと無理です。頼む~~~~。
最大の難点はこれら資材が重すぎたということです。一つ袋で約20kgですから、全部で400kgあります。
僕の愛車フィットはコンパクトカーですから、基本的に乗員制限+α程度の重量の物しか載せられません。400kgは流石に厳しいですよね。乗員全員力士の場合を想定して車作りはしていないでしょうし。
そんな訳で、片道40分かかるホームセンターまでを2往復してやっと調達してきました。いやぁ大変だった。

なぜそんな無理をしたかって、何としてでもこの日1日で全ての小道を完成させたかったからです。
どうやらこの日を逃してしまうと次の日以降雨が続くと言った感じの天気予報だったので、何としてでも雨に降られる前に完成させてしまいたかったのです。雨の日は動画の編集とかに当てたいですからね。
果たして1日ぶっ続けで作業をすれば、これだけの長さの小道を完成させることができるのか……? かなり厳しそうではありますが。
それではやっていきましょう。
関連記事
①作成の様子
作り方自体は、特に試し作成の時と変わりはありません。

石が収まるぐらいの穴を掘って……

砕石を底に敷いたら

土と混ぜて転圧し、地盤を固めます。

続いて石を並べていくのですが、ここは試しと若干違って、一部石に関しては穴を掘って埋めることで高さ調整をしていきました。
というのも、道づくりに丁度よさそうな厚み・幅の石が早くも無くなってしまったんですよね。そのため、分厚かったり立方体に近かったりといったような形状の石でも使わざるを得なくなってしまったため、穴を掘って高さ調整をする必要性が出てくるという訳です。

中の砂利が漏れ出ることの無いよう、周りの石は中の石よりも一段高めになるよう高さ調整をして並べていきます。

全ての石を並べ終わったら……

砂利を一袋投入して

全体を均して一区画が完成です。
こんな感じで、いきなり道全体を掘って、道全体を完成させていくと言った感じではなく、試しで作成したような1m四方ぐらいの範囲ずつ作成していきました。
資材が足りなくなる可能性や途中で長さ変更する可能性もありますし、そしてこれが一番大きいのですが、いきなり全体を作るとなると掘る時間・石を並べる時間が物凄くそれぞれ長くなってかなりメンタルに来そうだったので、少しでも作業が気楽になるように一区画ずつ作成していく方法を取ることにしました。

そこからはもうひたすら同じ作業の繰り返しになります。
大体1区画に砕石・砂利共に1袋ずつ使っていったことから分かるように。大体同じぐらいの区画を後9区画作成していく計画になっています。
これはもうとんでもない作業量です。1区画作成するのにかかる時間は1時間半ぐらいだったので、単純に考えて全部で15時間かかる計算になります。
実際には当初に予定していたよりも区画数は少なくなって、大体1m四方の区画が7~8つほどになったのですが、それでも10時間以上かかる計算です。
こういう時大体後半になればなるほど慣れてきて時間が短縮されていくのですが、今回ばっかりはそうはなりませんでした。
理由は二つあって、単純に後半程疲れてきてスピードが下がるというのと、後もう一つは石材の量が減っていくにつれて綺麗に石を並べていくのが難しくなるという点ですね。
石材が豊富な時は適当に持ってきて適当に並べるでも問題ないのですが、種類が減ってくると試行錯誤回数が増えて時間もかかるんですよね。
なので、今回は本当に時間がかかってしまいました。

途中、地面の表面が何かしらの素材で固められている部分が出てきました。

以前から地面が一部分固められているのは把握していたのですが、ちゃんとめくって状態を調べたのは初めてです。
庭の全体ということでは無く、本当に謎に一部分だけが固められていました。

固められていた素材は、セメントでもモルタルでもない不思議な素材です。ピンク色で、手で簡単に折れる程度の強度しかありません。
前住人がやったことだとは思いますが、一体どんな思いで何を使って固めるようなことしたのか……今となっては知る由も無し。

ただ捨てるのももったいないので石の高さ合わせとかに破片を再利用していきました。

そんなこんなで、何とか1日で全ての範囲を終わらそうと、お昼ご飯を食べる以外はマジでノンストップで朝8時から作業を続けていたのですが……

ギブアーーーーーップ!!
ちょっ……もうマジで無理。死ぬほど疲れました……。
②雨が降らなければ次回へ続く

残念ながら1日で全ての小道を作成することは今回できませんでした。
いや、もう本当に体力の限界。日没まではもう1時間ほどありましたし、もちろん資材が足りなくなったとかでは無いんですが、単純に朝の8時から午後4時過ぎまでぶっ続けで作業をし続けて体が限界を迎えました。
地面を掘るのも疲れるし、重たい石を抱えて移動するのも大変だし、パズルのピースのように石を並べていくのも神経使うしで、マジで重労働でした。
残りはもう2区画ほどなので、問題さえなければあと3時間ほどで完成できるのですが……問題は雨が降るかどうかですね。
雨が降っている中流石に作業はしたくないので、そうなってしまった場合はしばらく作業はお預けとなってしまいます。動画投稿も遅れることに……小屋暮らし開拓系ユーチューバーの辛いところですね。
予報だと午前の早い時間までは雨が降らない可能性もありそうなので、それに賭けてみたいと思います。
次回、完結編なのか、それともどうでもいい雑談記事になってしまうのか? お楽しみに!
以上で今回の記事は終わりです。
また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。