どうも、たかしです。

カエル牧場の餌事情を改善するため、コオロギトラップを仕掛けて虫をゲットする計画を全開企てたのですが……

トラップを複数作成したが……
結果、まともに虫はゲットできなかった。

残念ながら全然虫をゲットできなかったので、今回はコオロギトラップをよりパワーアップさせて、今度こそ餌用の虫を大量にゲットできないかどうか試していきます。

それではやっていきましょう。

①トラップ改造

まずは中の誘引剤をさらにパワーアップさせていきます。

コオロギは肉食傾向の強い雑食性なので、家にあった煮干しと砂糖、そしてパン粉を使って新しく粉餌を作ります。

こちらも前回の誘引剤と同じく、粉砕機を使って細かく加工していきました。

トラップへの侵入口も、前回の作りだと入り口が狭くて虫が入りづらかった可能性もあるため、ペットボトルの飲み口と組み合わせて広くすることにしました。

ガムテープでクリアコップと繋げて完成。

このトラップのポイントは、そこが蓋になっているので取り外すことで簡単に中の虫を取り出すことができる点です。

ペットボトルだけでも飲み口部分切り取ってひっくり返すことで同様にトラップを作成できますが、その場合一々テープで止めた部分を外して中の虫を取り出す必要性があるため、このような形で作ってみました。

前回同様4つ作り、以前の誘引剤に加えて新たな誘引剤を投入し、新たに仕掛けていきます。

②結果……

前回同様、地面に埋める形で庭に一つと

農地に2つ

メダカ池近くに1つそれぞれ地面に埋めるようにして設置していきました。

1日経ってから再度様子を見に行った結果……

一つ気付いたのが、今回作成したトラップの形状だと土から取り出す時に超厄介だということ。先細りの形状になっていないとスッと埋めてスッと取り出せるようにできないのでいちいち土を掘る手間が発生してしまいました。

肝心の中身もスカ。前回は小さなゴキブリとかが入っていましたが、今回は大量のアリばっかりでカエルの餌にふさわしい虫は全く入っていませんでした。

③まとめ

今回、新たに改良したコオロギトラップを設置して何とかカエル牧場用の餌を確保できないか試していきましたが、結果はかなり残念な物になってしまいました。

またカエル牧場の餌事情を改善するために何か方法はないか考えていきたいと思います。

今回の記事は以上です。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。

↓ランキングに反映されますので、よろしければクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村