どうも、たかしです。

10月いっぱいを食費1500円で生き延びるチャレンジ、今回は6、7日目の様子をお伝えしていきます。

これまでのチャレンジで大体野草やバッタを美味しくいただくための調理法が確立されていき、おすそ分けの芋やウメシロップジュースなどの活躍もアリ、かなり食生活が充実してきました。

充実したお昼ご飯

さらに食生活を充実させていくため、土地の中でまだ食べていない食材を開発していきたいところです。

今回は6、7日目の様子をお伝えしていきます。

それではやっていきましょう。

①6日目の様子

6日目は久しぶりに朝から快晴となりました。

この好天を利用しない手はなく、庭になっている柿を収穫して干し柿を作成していくことにしました。

今にも落下しそうなぐらい熟した柿を16個も収穫することができました。

後柿が収穫できる機会は1回だけで今季は終わりそうです。僕はどちらかと言うと柿のことは好きでは無かったのですが、今回のチャレンジを通して印象はガラッと変わり、大好きな果物となりました。

庭でただで手に入る果物を食べないなんてありえないですからね。

前回の干し柿づくり同様、素早く乾燥させていくため細かく捌いて……

サッと湯通しして消毒し……

干しネットに入れて、思いっ切りに火の光を浴びせて乾燥させていきました。

前回の干し柿づくりよりも厚めに捌いたので、完成までは3~4日ぐらいかかりそうです。

気持ちのいい晴れと言うことで、この日は屋外カマドで天ぷらを作っていきました。

カマドで天ぷら作るのってめちゃくちゃ大変なんですよね。火加減を見つつ衣をつけて、揚げて、焦げないように様子を見つつ日の様子も見つつ……って感じで。

なぜちょくちょくカマドを使うかと言うと、このチャレンジを始めてからガスコンロの使用頻度が高すぎて、在庫のガスボンベが切れてしまいそうなんですよね。

別に「食費1500円チャレンジ」なので、「水道光熱費」に当たるガスボンベは普通に買い足しても良いんですけど、何となく「次街に下りるのはチャレンジを達成してからだ!」と息巻いていただけに、まさかのガス切れでおめおめと町に下りるのが何となく憚られるというか……。

街まで往復1時間以上かかりますし、食費チャレンジでは食材調達にかなり時間がかかっていて余裕が実は無かったりするので、そういう意味でも町に下りたくないんですけどね……近場の商店ででも買うかなぁ、でも高そうだなぁ……。

こちら今回のご飯になります。「シソ・葛の葉・サツマイモ・バッタの天ぷら」「残りの味噌汁」「梅シロップジュース」「天つゆ」です。

今回葛の葉は初めて天ぷらにして食べてみたのですが、サクサクっとした食感と若干のマメっぽい香りがかなり好印象で、スナック菓子っぽいノリで食べられるのでアリだと思いました。

ユズシロップジュースとの相性も抜群です。

まだまだ庭にはクズの葉が生えまくっているので、しばらく主戦力として採用しても良さそうですね。

この日もお腹いっぱいの、充実のお昼ごはんとなりました。

7日目の様子

7日目は、現在僕の生活を大いに支えてくれている番茶の葉が心もとなくなってきたので、新たなお茶を求めて柿の葉茶の準備を進めていきました。

まだまだチャノキは土地のいたるところに生えているので、番茶自体は全然生産可能なのですが、ちょっと違った味わいを求めて柿の葉でお茶を作ってみることにしました。

柿の葉はチャノキと比べてかなり大きいので、ちょっと集めただけで量が取れるのがとても良いですね。

柿は落葉樹なので、もうそろそろ葉が枯れて落ちてしまいます。結構な数がもう黄色がかってきてしまっていたので、まだ緑色で健康的な葉を選んで採集していきました。

柿の葉茶の作り方をネットで調べた所「乾燥」→「蒸し」→「乾燥」と言う工程を踏んで作るみたいなので、今回はまだ番茶があって慌てていないということで、屋外で乾燥させつつゆっくりと作っていくことにしました。

この日のお昼です。東岸とシイタケとピーマンとナスと野草の味噌汁、大学芋風芋揚げwithバッタ、ウメシロップジュースです。

こちらは今回地味に初となるヤブキリ。バッタと違って揚げても赤くならず、しかもメスだったので鋭くとがった産卵管があり若干不安だったのですが、全然バッタと変わらず美味しく食べることができました。

ネットで調べても、バッタやコオロギでオスメスで味の違いがそこまで極端にでるということはどうやらないみたいだったので、コオロギがあんなに苦い個体があったのはオスメス関係ないのかもしれません。近々コオロギのメスにも再チャレンジする予定です。

今回大学芋風芋揚げにバッタを混ぜたのには実は理由があって、近々コオロギを大量に捕まえて佃煮にする予定なんですよね。その際の予行演習として作り方が似ている大学芋風芋揚げに混ぜてみたのですが、かなり美味しかったのでこの方法で佃煮を作っていこうと思っています。

佃煮にする前に、一回しっかり揚げておくのがポイントっぽいです。

奥歯の間に思いっ切りバッタの脚が挟まってまぁまぁ不快でした。

こういうの以外にも、食後ふとした拍子に葉の間に明らかにバッタの翅や脚の食感のカスが残っていたりすると、結構嫌な気持ちになるのは昆虫食あるあるですね。

とはいえ、基本的には美味しくいただけたお昼ご飯となりました。

ちなみに「朝・昼飯後・夜」の3回のタイミングで絶対にお茶をたしなんでいます。

まるっきり今までコーヒーを飲んでいたタイミングにお茶がなり替わった形ですね。

おかげで、今日まで猛烈に「コーヒーが飲みたい!」ってなったことは今のところ1回もありません。これはもう今後節約のためにコーヒーは止めちゃってもいいかもしれません。

次回8日目以降へ続く

今回は食費1500円チャレンジ6~7日目の様子をお伝えしていきました。

もうすっかり食事のリズムも出来上がり、新たな食材を求めていろいろ試すことができるぐらい余裕ができるようになってきました。

とはいえ、いつもお腹いっぱいと言う訳には当然行かず、どちらかと言うと結構常に空腹で体重は落ちてきてしまっているのですが、節約兼ダイエットだと思って今後も頑張っていきたいと思います。

今回の記事は以上です。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。

↓ランキングに反映されますので、よろしければクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村