どうも、たかしです。

10月いっぱいを食費1500円で生き延びるチャレンジ、今回は8、9、10日目の様子をお伝えしていきます。

ついにチャレンジも3分の1を達成し、残すところ21日となりましたが、果たしてたかしにはこれまでの日にちの2倍以上もの日数を生き残る気力が残っているのかどうか?

現代資本主義の大量消費社会にあらがう弱者男性の姿をご覧ください。

それではやっていきましょう。

8日目

10月の初旬が終わろうかと言うころ、我が小屋暮らし土地は空き家の上に生えている栗が旬を迎えました。

これまでもちょいちょい落下してきてはいたのですが、この日を境に数時間ごとに何個も発見できるぐらい頻繁に落ちてくるようになりました。

朝起きて庭を一回りするだけでこれだけの量が取れます。

取った栗は今のところ全て冷凍して保存してあります。

栗は一つ一つが小さいですから、使い切ってから1~2個落ちてきても食べるためにそれだけ調理するのも面倒ですし、一旦旬がキリを迎えるまでは取って置く予定です。

この日のお昼は、以前試しに食べてみて結構おいしかった葛の葉の天ぷらを大量に食べてとにかくお腹を膨らませることにしました。

庭の雑草処理にもなって一石二鳥です。

とにかく衣をつけて、とにかく揚げていきました。

できたお昼ご飯がこちら。葛の葉の天ぷら盛り、サツマイモとバッタの佃煮風、天つゆ、ユズシロップジュースです。

これだけ大量に揚げた葛の葉天にどれだけの栄養があるのかは疑問ですが、とにかくお腹を一杯にすることには成功しました。

この日、以前加工しておいた干し柿が大量に完成しました。これでまた寿命が伸びました。

色々調子が良かったので、この日は思い切って農地に落ちていたドングリを試しに食べてみることにしました。

シイの木のドングリであれば美味しく食べられるとのことだったのですが、ネット上の画像と見比べて一応それっぽいドングリを拾ったとはいえ、似たような不味いドングリもあるので果たしてどうかと言ったところですが……

残念ながらシイのドングリでは無かったようで、無味なうえに後味がクソ渋いという外れドングリでした。

徹底的にアク抜きをすれば食べられなくもないそうですが、そもそもが無味なのでそこまでする価値は無いような気がします。よっぽど追い詰められない限りは。

9日目

この日、朝いつものように庭の栗を回収していると、何と裏庭にも栗が落ちているのを発見しました。

気付かなかっただけで、裏庭にも栗の木が生えていたみたいです。

しかもさらに驚きだったのがその栗の大きさ。

栗イガを割って中身を取り出してみると……

庭の栗と比べてこの差ですよ。3倍近くはありそうな気がします。

庭と裏庭では品種が違うということなのでしょうか。それにしても違い過ぎないか?

味にはどんな違いがあるのか、食べる時が楽しみです。

この日もまたまた葛の葉天を大量に食べてお昼ご飯はやり過ごしました。

もしもおすそ分けのサツマイモが無かったら、葛の葉天が主食になっていたかもしれません。そのぐらい調達しやすく、食べやすくておいしい料理です。オススメ。

10日目

10日目は、以前から乾燥させていた柿の葉茶にする柿の葉がある程度乾燥したので、もう一段階加工を進めていくことにしました。

まずは柿の葉から太い葉脈を切り取って……

その後の過程で熱が通りやすくするため、及びその後乾燥させやすくするため細かくカットしていきます。

全ての葉っぱを同様に処理し……

元々空き家にあって取っておいた蒸し鍋で、柿の葉を蒸していきました。

本来だと蒸し布とかいう物でくるんで蒸すみたいなのですが、そんなものは無いので適当なタオルで代用しました。

3分ほど蒸した柿の葉を取り出して……

一旦ざるに空けて、うちわであおぎつつ表面の水滴を蒸発させて……

干しネットに吊るして、後は完全に乾燥するまで待ちます。

上手く行けばあと2~3日後には葉が乾燥して柿の葉茶が飲めるはずです。どんな味がするか楽しみです。

この日のお昼は、丁度現在栽培中の大根が間引き段階に入ったので、間引いた若い芽をみそ汁の具に使っていくことにしました。

結構な量の間引き菜が取れました。アブラナ科の成長は早いですね。

丁度去年の今頃も、ラディッシュの間引き菜どん兵衛につっこんで食べていたのを思い出します。あの頃はまだ貯金があったなぁ……。

この日のお昼は、間引き菜とナス・ピーマンの味噌汁、サツマイモとバッタの佃煮風、ウメシロップジュースです。

大根の間引き菜は、野草何かと比べると流石の栽培品種と言った感じで、とても柔らかくて食べやすく、美味しかったです。

11日目以降へ続く

今回は食費1500円チャレンジ8、9、10日目の様子をまとめてお伝えしていきました。

キリの良いところで体重を測定してみたのですが、何と64.7kg(体重計が壊れて勝手に0.7g加算されて表示されています)でした。

チャレンジ前日に量った際には66.8kgだったので、実に10日間で2kg以上も減量したことになります。恐ろしきかな貧困生活。

とはいえ、これはダイエットあるあるなのですが最初の方は体重がグンと落ちるのに、そこから体重ってなかなか落ちなくなる物なので、これからもドンドン落ちて最終的には60kgを割る……なんてことには流石にならないと思いますが。

できるだけ体重が落ちないようお腹いっぱい食べたいとは思いますが、栄養価の面でやはり厳しいのかもしれませんね。せめてぶっ倒れることのないよう努めていきたいと思います。

今回の記事は以上です。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。

↓ランキングに反映されますので、よろしければクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村