どうも、たかしです。
10月いっぱいを食費1500円で生き延びるチャレンジ、今回は11日目の様子をお伝えしていきます。
結構食糧事情や調理法に関しても流れができてきて、良く言えば安定、悪く言えばマンネリ化してきた現状を打破するため、今回は新たな食材に手を出すことにしました。

それがこちらの、メダカ池の中に生えまくっている野草になります。

このまるでホテイアオイのような光沢のある葉を付けている水草。
こちらはコナギ(小水葱)という水田雑草で、ホテイアオイと同じ「ミズアオイ科」に属している植物です。
かつての日本では食用にされていた記録があるらしく、ベトナムなんかでは今でも普通に食べられているそうです。
こちらのコナギが繁茂しすぎているせいで、最近メダカ池の水面が覆われてしまってメダカたちの様子が見づらくなってしまっているんですよね。
1年層みたいなのでその内枯れるとは思いますが、せっかく食べられるということならば、この際メダカ池に生えているコナギを数日かけて全て食べて除草していこうかというのが今回の規格になります。
果たして、メダカ池一杯に生えている雑草を僕一人で食べ尽くすことはできるのか?
それではやっていきましょう。
関連記事
①コナギの採集、調理

コナギはホテイアオイのように水面に浮いているのではなく、水底に根を張ってそこから茎をのばし水面にはっぱを出しています。なので、根っこから引っこ抜くとこんなにも巨大な姿が顕わになります。

あまりに巨大なので、数株引っこ抜くだけでこれだけ大量に採集できてしまいました。
ぱっと見おぞましい姿で美味しく食べられそうにはありませんが、果たして……?

空き家に持ち帰り、軽く洗ったコナギをまずは根元を切り落とします。

根元を切り落とし、茎と葉だけになったコナギをとにかく洗っていきます。
何といってもメダカ池の中に生えていた草なのでま~汚いです。どれだけ洗っても謎の緑色に水が染まってしまいます。恐らくメダカ池の中の藻成分がしみ込んでしまっているのでしょう。
大丈夫かこれ……。

ガッツリ洗ったコナギを細かくカットしていきます。
今回はおひたしと天ぷらにしていく予定なので、おひたし用のコナギは一口大に小さくカットし……

天ぷら用にはザックリとカットして分けていきました。

おひたし用のコナギはアク抜きを兼ねてしっかりを塩ゆでをし……

ざるにあけて、水気をしっかり絞って……

おひたしの汁に付けて、コナギのおひたしが完成しました。
見た目はまぁそこまで悪くはないですが、果たして味はどうでしょうか。

天ぷらは普通に衣に付けてサッと揚げていきました。
②コナギ実食

完成したコナギのおひたしと天ぷら、後味噌汁とウメシロップジュースを食べていきます。

まずはコナギのおひたしから。

食べてみた感想はと言うと、意外にも悪くはありませんでした。
コナギ(小水葱)という名前の通り、ネギと言うかニラと言うかそんな感じの非情にシャキシャキとした歯ごたえが特徴的でした。ちょっと固めなのでネギよりはニラっぽいかも。
でも、ネギなどに特徴的なあの香りは全く無く、ほぼほぼ無味無臭に近い中にほんのちょっと甘みみたいなのを感じるかな? ぐらいの味わいです。おひたしで代表的なホウレンソウと比べると流石に一段落ちますが、全然食べられます。
美味しいかと言うと微妙。でも雑草でこれなら十分すぎるぐらいですね。
ただ、ふとした拍子に鼻先を抜けるような藻っぽい香りだけが少し気になりました。流石にメダカ池に生えていた雑草なのでこれは仕方がないのかも……。

天ぷらの方も、感想はそこまで変わりません。
ただ、天ぷらのサクサクとコナギのシャキシャキが大分ミスマッチで、おひたしと比べた時にはだいぶ食べづらいなと感じました。
あまり天ぷら向きの野草ではないような気がしました。

食べられなくはないコナギですが、流石にコナギだけ大量に食べていると頭がおかしくなりそうなので、味噌汁で箸休めすることは大事でした。

無事完食。
今回のでメダカ池全体の10%ぐらいは食べられた気がするので、もうちょっとペースを上げれば1週間ぐらいで食いきれるかもしれません。
僕の心が持つかどうかはともかくとして。
③悲劇

この日、いつものように保存食の干し柿を夜ご飯につまもうと思ったら……

何と、干し柿にカビが生えてしまっているのを発見しました……終わった……。
今回、食べ応えを目指して干し柿をちょっと厚めにカットしたのですが、そのせいで完全に乾燥しきれていなかったのか、ほぼ全ての干し柿にカビが生えてしまっていました。
冷蔵庫の中に入れておいてもカビてしまうとは……全滅したのがマジでショックです。寿命が縮みました。
干し柿は美味しいのですがちょっと難易度が高いですね。ここ最近ずっと曇りか雨続きで湿度が高かったのも影響したような気がします。
残りの柿は大人しく普通に食べるか、甘露煮かなんかにして食べようかなと思います。
④12日以降へ続く
今回は食費月1500円チャレンジ11日目の様子をお伝えしていきました。
まだまだメダカ池にコナギは生えていますので、色々な食べ方を試しつつ楽しみにながらコナギを全滅させていきたいと思います。
今回の記事は以上です。
また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。
↓ランキングに反映されますので、よろしければクリックお願いします!
