どうも、たかしです。

小屋暮らし予定の土地に付随してきた空き家の整備を進めていくシリーズ、今回はその第92回になります。

前回前々回の記事で、空き家のキッチンから浸透桝への排水路を確保し、浸透桝を仮設置するところまで工事が進みました。

排水のホースと、オーバーフロー時の排水塩ビ管を設置し、準備は万端

今回は「DIY浸透桝設置工事」の最終章、浸透桝に実際に排水を流しどの程度の貯水能力があるのかを確かめていき、完成に向けて埋め戻し工事を行っていきます。

今回DIYした排水桝の目標貯水量は100Lです。

果たして水を溢れさせることなく浸透桝としての役割を全うしてくれるのか!?

やっていきましょう。

動画も作成いたしましたので、よろしければ併せてご覧ください

①排水テスト

1.20Lに挑戦

浴槽に水を深さ5cmほど溜めました。この浴槽の開口部が60cm×80cmなので、

0.6×0.8×0.05=0.024㎥

ということで、大体20Lほどの水が溜まっている計算になります。

この水を一気に排水し、浸透桝がオーバーフローせずに浸透させていける水量がどのぐらいなのかを把握するため、100Lまで段階的に実験していきます。

こちら実験開始前の排水桝の様子です。

なぜか既にチロチロと水が流れてしまっていますが、恐らく風呂の栓がボロ過ぎて水を塞ぎ切れていないんでしょうね。

ここから開栓して一気に水が流れていく様子を観察していきます。

開栓と同時に水が勢いよく流れ出し、少しずつ排水桝内の水位が上がってきました。

水は漸次砂利の浸透層の中にどんどん溜まっていくため、水位は非常にゆっくりと上がっていきます。

しばらくすると水が止まり、20Lの排水に耐えられることが証明されました。

とりあえずは一安心です。流石にこれで溢れてたら話になりませんからね。

2.30Lに挑戦

続いて、先ほどよりも溜める水の量を増やし、浴槽に30L分の水を溜めて一気に放流することで、合わせて50L分の排水に耐えられるかどうかを実験していきます。

こちら実験前の様子です。一回目の排水で上がった水位が、水が浸透していったことによりまた下がっているのが分かります。

まだまだ余裕はありそうですが、果たして……

排水が始まると、先ほどよりも急な勢いで水位が上がってきているように感じました。

やはり水が浸透していったように見えても、防草シートより下の浸透層で水がまだ滞留しているということなのでしょう。そんな一瞬で地面に染み込んで行ってくれるほどの水はけは、浸透層より下の地盤には期待できないようです。

先ほどよりも水位が高くまで上がり、あわやオーバーフロー……といったところでギリギリ水が止まりました。何とか50Lはクリアです。

しかし、目標のまだ半分だというのにもうかなりギリギリ……これはダメかも。

3.80Lに挑戦

更に浴槽に30Lの水を溜め、合わせて80Lの排水にチャレンジです。

80Lも排水できるとなれば、一人暮らしの洗濯機の「スピードコース」であれば賄えるぐらいの排水能力があるということになりますので、何とかここは踏ん張って欲しいところですが、果たして。

こちら実験前の様子です。

水位が下がってはいますが、完全には下がり切っていません。これで果たして再びの30Lの排水に耐えることができるのか……。

不安に思いつつも、排水を始めて僅か数十秒後

はい、溢れました。

オーバーフロー時の排水溝の方に水が流れて行ってしまっていますね……駄目だこりゃ。

という訳で、今回作成した浸透桝の排水能力は大体60~70Lの間くらいという結果になりました。

これだと、キッチンやシャワーからの排水はともかく、洗濯機はオーバーフローなしに排水するのは厳しそうですね。

洗濯機は、大体40Lほどの排水を「洗い・すすぎ①・すすぎ②」の順に感覚を空けて排水するので、ワンチャンその間に排水が浸透していいてオーバーフローしない可能性もありますが……流石に希望的観測過ぎる気もします。

4.オーバーフロー実験

最後に、更にもう30L排水することでオーバーフロー時の排水がきちんと機能するかどうかも確認しておきました

水が排水溝の中を通り、かつ排水パイプからも水が放流されている様子が見て取れます。もともと空き家の排水を担っていた排水溝なだけあって、特に問題は無さそうです。

一応排水のパイプも通すことによって、もし排水溝内が侵入した土砂で埋まってしまったとしてもパイプの方から排水されるため安心な設計になっています。

我ながらいい出来です。やはり垂れ流すしかないのか……。

②浸透桝の埋め直し・完成

最期に、浸透桝の周りを土で埋め戻していきます。

いきなり浸透層の上に土を被せるのではなく、防草シートを折り戻して蓋にして、その上に石を乗せて開かないようにしたらその上に土を被せていきます。

こうすることによって浸透層内に土が流入することを防ぎ、浸透層の貯水能力を維持したまま浸透桝を埋めることができます。

最後に浸透桝と排水溝ブロックの上に蓋をして、浸透層の設置工事が完了しました。

③かかった費用

浸透桝作成にかかった費用は合計で13399円になりました。

このうち、アルミテープや防草シートに関してはまだあまりがありますし、タガネは今後も工具として使用できるので、単純にこの額の全てが出費という訳ではありませんが、それでも1万円前後くらいはかかっています。

その内ジャバラホースや取り付けナットはキッチン周りの排水パーツになるので、厳密には浸透桝とは関係のない費用になりますが、今回浸透桝の排水ホースや塩ビ管は廃材を利用しているためどっちみち1万円前後はかかってくることには変わりないのかなと思います。

④反省・まとめ

今回は、DIYで空き家の排水を浸透桝に変更するための工事を行う様子をお伝えしていきました。

目標は100Lの排水でも耐えられるようにすることだったのですが、残念ながらそれには遠く及ばない60~70Lほどの排水能力しかない浸透桝になってしまったことは大きな反省です。

固い地盤に行きあたってしまったため深さを50㎝に妥協せずもっと深くしたり、浸透層に使う石材を砂利ではなくもっと粒の大きい砕石にしたりすれば、もう少し貯水量は上がったと思うので、その点は後悔が残る結果となりました。

もしも今後小屋を建てる中で、土地の水はけが気になったり、新たに排水設備が必要になったりするときがあれば、今回の反省を生かして満足のいく浸透層を作りたいと思います。

また、本当に現状の浸透層で洗濯機の排水に耐えることができないのかどうかというのは、また土地の引渡しが済んで本格的に引っ越しが完了した頃に改めて実験してみようと思うので、その際にまた記事にしてお伝えしようと思います。

以上で今回の記事は終わりです。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。