どうも、たかしです。
空き家の排水周りを塩ビパイプに交換し改善していくシリーズ、今回はその第二回になります。
前回は、「流し台~浴槽」間の長く排水ホースで繋がれていた部分を塩ビパイプに交換し、排水の流れをスムーズにしていきました。


今回はさらにその先の「浴槽~浸透桝」間の排水に関して、前回同様に塩ビパイプへと交換していき、排水の流れを改善していきたいと思います。
それではやっていきましょう。
関連記事
①古いホースの取り外し

まずは現状浸透桝につながっている排水ホースを掘り出して取り除いていきました。

単純に浸透桝に空いている穴に突っ込んでいるだけなので、掘り出したらあっさりと抜くことができます。

フェンスが設置されているのでだいぶ邪魔でしたが、地面から引っこ抜いてホースの取り外しが完了。

浴槽に取り付けていたホースも取り外しました。
②排水パイプの取り付け
1.浴槽下への取り付け

浴槽下の部分にまずはエルボを取り付けていきます。

接着剤をべったりつけて……

防水テープでべたべたに固定していきました。

試しに水を流して、水漏れなく通水していることを確認したら……

そこから更にエルボを介して、浸透桝方向に向かってパイプを延長していきました。
2.浸透桝にパイプを通す

現在浸透桝に空いている穴は、ホースの径に合わせてあるためそのままだと塩ビパイプが通りません。そのため……

パイプの径に合わせてハンマーとタガネで穴を拡張して……

塩ビパイプが通るように加工していきました。
3.全体を接続する
浴槽から浸透桝まで塩ビパイプを繋げていきます。

フェンスの下を通るように、穴を掘ってパイプを通します。
45度エルボを組み合わせつつ、地形に沿って塩ビパイプを張り巡らせていって……

一本道になるように接続が完了しました!
③通水テスト→完成

全てのパイプが繋がったら、水漏れが無いかどうか実際に水を流して通水チェックをしていきました。

無事浸透桝まで水が流れて、途中に水漏れの形跡もありませんでした。

最後にできる限りの部分を土に埋めて、全ての設置作業が完了しました。
傾斜を付ける都合上、手前部分はどうにも土の中に埋めることができませんでしたが、そこまで日があたる場所でもないので劣化の心配もそこまで無いし、壁沿いなので邪魔になることも無く、特に問題はないかと思います。
④まとめ
今回は空き家の排水周りを、引っ越し前に設置した1年半近く経った仮設の物から頑丈な塩ビパイプの物に取り換えていく様子をお伝えしていきました。
今回取り換えた塩ビパイプはそれなりに頑丈ですし、水が通る口径も非常に広いので、これでしばらくは水詰まりのようなトラブルは起きないんじゃないかと思います。
後はまた近いうち、この排水パイプのどこかから洗濯排水用のパイプも繋げて、長らくタライ洗いだった洗濯事情から脱出して洗濯機を導入したいところです。
またその内、洗濯機を空き家に導入する様子をお伝えしたいと思います。
今回の記事は以上です。
また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。
↓ランキングに反映されますので、よろしければクリックお願いします!
