どうも、たかしです。
現状カエルの育成が上手く行っていないカエル牧場を拡張&改造工事していくシリーズ、今回はその第3回になります。
前回は、拡張するカエル牧場の支柱と棟パイプを設置し、フェンスやネットを張るための骨組みを作成していきました。


今回はカエル牧場の池を拡張したのち、設置したパイプの周りにフェンスとネットを取り付けてカエル牧場の囲いを作成していきます。
それではやっていきましょう。
関連記事
①池の拡張

まずは元の状態では小さすぎて、カエル同士が密集してしまい(恐らく)縄張り争いの元になってしまっていた池を拡張していきます。

こちらの池はすぐ横の沢水が流れ込むため池と連結されているので、掘り進めていくだけでどんどん新しい水が流れ込んで池が拡張されていきますので、とにかくスコップで周囲を拡張していきました。

最終的には、2m×1mほどのサイズにまで拡張しました。
もっと大きくしても良かったのですが、池は埋め立てるよりも拡張する方が簡単なので、まずはこの位で様子を見てなお足りなそうであれば拡張していくことにしました。

全体から見るとこのぐらい。まだまだ空きスペースはありますので、いくらでも拡張することはできます。
②フェンス・ネットの取り付け

フェンス・ネットを取り付けるために、まずは地際からの侵入対策のため溝を掘っていきます。
カエル牧場はそこまで獣を引き寄せるようなものでは無いので、例えばアナグマが地面を掘ってまで中に侵入してくるということはないとは思いますが、逆にカエルの方が地際に少しでも隙間があると簡単に脱出できてしまいますので地際対策は重要です。

新しく設置するフェンスは、以前の物と同じ1.5m幅の物を使用。このままだと高さがありすぎるので……

今回新たに取り付ける必要のある長さ10mの半分、5mで切り出して、そこから更に半分にカットして75㎝幅の5m長フェンス2まいにしてから……

拡張前のカエル牧場のフェンスに連結させていきつつ支柱の周りを囲っていきました。

つぎはぎのフェンスで周りを完全に囲ったら、続いてネットの取り付けに入って行きます。

こちらが今回新たに取り付けるネット、防鳥ネットの9mm目になります。

前回のカエル牧場に使用していたネットは4mm目で細かすぎて、牧場内に餌となる虫が入ってくるのが難しい物でしたので、今回はより大きい9mm目のネットを購入してきました。
このサイズがなかなか絶妙で、カエルの餌になるコオロギやバッタぐらいだったら通ることができつつも、小サイズのカエルでさえギリギリ通り抜けられないぐらいの目になっています。

これを、今回は防獣フェンスの内側に取り付けていきます。
前回の防風ネットは外側に取り付けていたのですが、それだと中のカエルが囲いにぶつかった際にフェンスとネットの間に挟まってしまうという事態が頻発していましたので、内側にネットを取り付けることでカエルが壁に激突しても挟まることなく優しく受け止めてくれる仕様となっています。

こちらの防鳥ネットは幅2mの者しか無かったので、これまた半分の10mを一旦取り付けて、そこから更に半分にカットしていって幅1m×2の防鳥ネットにして周囲を囲っていきました。

終わりと始まりの部分は園芸紐で簡単に縫合し、これでカエル牧場の周囲を囲い終わりました。

最後に地際を溝を土で埋めることで固めていったら……

これで全ての防獣フェンス&ネットの取り付けが完了しました!
③カエルを放す

まだ完成はしていませんが、周囲を完全に囲んだことで一応カエル牧場としての機能は果たせるようになりましたので、隔離していたカエルを牧場内に放っていきました。
こちらの新生カエル牧場で、今度こそ健康に成長していって欲しいところです。
④次回「天井ネット取り付け編」へと続く
今回は、新しく拡張するカエル牧場の周囲を囲むフェンスとネットを取り付ける様子をお伝えしていきました。
これで後は、天井をネットで覆って上からの侵入対策を施せば、カエル牧場の拡張&改造工事は全て完了となります。
ただ今回、以前の2倍となった長さの囲いを設置すること自体めちゃくちゃ大変でしたので、そこから更に4倍となっている天井ネットの設置作業はもっとしんどいことになりそうで戦々恐々としています。
しかも勢い余って棟パイプの高さまで上げちゃったもんだから、高さ分更に作業難易度も上がってしまうことに……これはやってしまったか?
次回、無事に完成まで行けるよう頑張っていきたいと思います。
今回の記事は以上です。
また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。
↓ランキングに反映されますので、よろしければクリックお願いします!
