どうも、たかしです。

今現在、来たる冬に向けて風呂場の寒さを何とかするため「薪ボイラー」を開発中なのですが……

薪ストーブを改造して作った「薪ボイラー」
実験した結果、水漏れも起きず無事お湯を沸かせることができた。

しかし、もしもこれを実際に冬の間稼働してお湯を沸かすことになると、大量の薪が必要になることは明白です。

今現在薪として農地を開拓した際に出た枝木を使用しているのですが、これでは量が少なすぎますし、細すぎて持続力にも欠けるためお湯の沸かし効率も下がってしまいます。

木の枝や松ぼっくりでもお湯は沸くが、効率は悪い。

そこで、もっとしっかりとした薪確保のため、まずは隣人からいただいた丸太小屋の内使わなかった杉の丸太を薪にしていこうと目論んでいるのですが……

使わなかった掘っ建て基礎の部分

薪にするにしても、どうやって割るのか、そしてどうやって保管するのか、そもそも薪として使用できるのか等々の問題が山積みです。

そこで今回は、まずは薪を保管する場所を確保するため薪棚を作成して設置していきたいと思います。

ただ、あまり本格的な物を買ったり建てたりしちゃうと、後からやっぱり移動させたいとかそもそも薪自体ダメそうとなった時に困ってしまいますので、今回はできるだけ安く・簡易的にかつきちんと薪を乾燥させつつ保管できる薪棚をDIYしていきます。

それではやっていきましょう。

目次 [ close ]

①作成の様子

薪棚に必要なのは「薪を置いて乾燥させるためのラック」と「薪が雨ざらしにならないようにするための屋根」の2つです。

この2つの条件を安く済ませるというのは意外と難しく、薪を乾かすためにはある程度の日当たりだったり風通しなんかも確保する必要があるので屋内保管と言う訳にもいきません。

そのため、どうやって簡易的にでも屋根を確保しようか考えた結果……

防獣ハウスにも使用した19mmのパイプを組み合わせて、まずは支柱を立ててから屋根を取り付けることにしました。

アーチパイプは防獣ハウスを作る際にサイズを間違えて余っていたのがあったので、それと地面に刺す支柱パイプを組み合わせてクロスさせることで、縦1m横2.5mぐらいの空間を確保することができます。

いきなり設置するのではなく、コンクリートブロックを使って仮組をし大体の設置場所を決めていきます。

場所には風通しが良く、かつあまり邪魔にもならない庭の端っこを選びました。

全ての支柱パイプの埋める深さを30㎝に決め、印を打ちます。

防獣ハウスの際には50㎝打ち込みましたが、今回はそこまで頑丈である必要は無いし、失敗した場合には打ち直す必要性もあるので若干浅めの30㎝にしました。

防獣ハウスを作った際にも使ったくい打ちハンマーを使い、地面にしっかり埋め込みます。

クロスする棟部分には、角度を自由に変えて固定できる専用の金具を使用しました。直角から平行に近い角度まで、かなりの交わり部分に対応できるのでかなり優秀な金具です。

このような柔軟な組み方に対応した金具が安く簡単に手に入るのも、このパイプ素材の強みですね。

設置範囲が大体見えてきたところで、今度はラック部分の作成をしていきます。

ラックに使用するのは

  • コンクリートブロック
  • 支柱(今回は防獣杭の余りを使用。園芸用支柱でも代用は可)
  • 単管パイプ(農地に落ちていた物を使用。買うと結構高い物なのでここは木材やもっと細めのパイプでも可か)

です。

コンクリートブロックで基礎を作り、単管パイプを渡してラック部分とし、支柱を使ってパイプを固定&ラックの縁部分としています。

コンクリートブロックに通すように支柱を地面に刺すことで、単管パイプを固定するとともにラック自体が地面に固定されて倒れづらくなっているので、見た目以上に頑丈なラックになっています。

単管パイプのような円筒状の物だとコンクリートブロック上を転がってしまうので、何でもいいので支柱的な物をブロックの穴に刺し、単管パイプを挟み込むことで固定しています。今回僕の場合は、これまた農地に転がっていた園芸支柱の残骸を利用しています。

最後に屋根部分の作成に入って行きます。

最初はビニールハウスに使用するようなビニールで屋根を作ろうかと思っていたのですが、想像以上にお高いうえにやたら長尺な物しかなかったため、ブルーシートの透明版のような商品「シースルーシート」を使用することにしました。3畳サイズでお値段は800円ほどです。

固定にはビニールハウス用のハウスパッカーを使用します。

設置するとこんな感じになります。

思ったより長方形のシートをアーチ状の屋根にピンと張るのが難しかったのですが、イイ感じに張れました。

横から見るとこんな感じ。

ピンと張ることができれば、きちんとラック部分に雨が掛からない範囲の屋根面積を確保することができます。

あとはこのシートの耐久性がどのぐらいあるかですね。パッケージには耐用年数半年と書かれていましたが……せめて1年はもってほしい。

薪を並べるとこんな感じになります。イイ感じじゃありませんか?

手前に色々道具が転がっていますが、薪をどうやって割っていったかはまた次回お伝えしたいと思います。

以上で薪棚DIYが完了しました。

②まとめ

今回は薪ストーブ用の薪を確保するため、まずは保管&乾燥させるための薪棚を手頃な素材と価格でDIYする様子をお伝えしていきました。

最終的にかかった費用としては、

  • パイプ支柱&アーチ……400円×8パーツ=3200円
  • 防獣杭……5本パック1400円
  • コンクリートブロック……150円×2=300円
  • 固定金具類……800円ほど
  • 屋根シート……800円ほど
  • 単管パイプ2m……1400円×2=2800円
  • 合計=9300円

ということで、これでもけっこう高めに見積もっていますがそれでも1万超えないぐらいに押さえることができました。

さらに今回使用した物のうち「アーチパイプ」「防獣杭」「単管パイプ」は余った物や農地に転がっていた物を再利用した物なので、実際の手出しは5000円行ってないと思います。

園芸用の支柱だったり、透明じゃなくてもビニールシートだったりは結構余りがちですし、単管パイプの部分は角材なんかでも代用はできますので、余っている素材でエコに作成できる薪棚となっております。

と言う訳で薪棚もできたことですし、次回は杉の丸太を実際に切って丸太を作成していきたいと思います。既に若干ネタバレはしてしまっていますが……。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。