どうも、たかしです。

時が経つのは早い物で、沢水を利用したメダカ池を作成してからもう2週間以上が経過しました。

その後も200匹のヒメダカを放流したり、侵入してくるトノサマガエル対策に防風ネットを取り付けたり、大雨に見舞われたりと色々ありました。

風にフラれてパッカーが一つ吹っ飛んだりもした。

今回は、作成してから2週間が経過したメダカ池がどのような様子になっているのか、お伝えしていきます。

果たしてカエルの侵入は治まったのか?

メダカの繁殖は上手く行っているのか?

それではやっていきましょう。

①カエルの様子

メダカ池を囲むフェンスに、より目の細かい防風ネットを取り付けていったことでカエルの侵入が収まったかというと……?

全然ッッ! 収まりませんでしたッッッ!!!

う~ん、やっぱりカエルの侵入は主に地際からなので、ただ周りにネットを取り付けただけではその下を潜って侵入してきてしまうみたいですね。

それにしても、いちおう目の細かいネットを付けて周囲を取り囲んでいるというのにこれだけ集まってきてしまうとは……カエルって池を見つけることができるようなそういう感覚を持っているんですかね?

メダカの様子は元気そのものですし、数がそこまで減っているようにも見えないので、カエルによる食害の影響は特に気にしてはいないのですが、問題は他で起こっていて……。

一番はやっぱり、オタマジャクシを産み付けられてしまうことですね。

まだ成魚が泳ぐメインの池に産み付けられるのなら良いのですが、稚魚を隔離している水槽にまで卵を産み付けられてしまって、稚魚は当然オタマジャクシを食べたりすることなんてできませんから、その中でオタマジャクシが繁殖してしまうんですよね。

じゃあ、稚魚水槽でオタマジャクシが湧いてしまうと何が問題かと言うと、水槽内の生き物密度が上がってしまって水質がどんどん悪くなっていってしまうんですよね。オタマジャクシはメダカより成長が早くてどんどん大きくなりますし、そうなると水中の稚魚の餌となるプランクトンとかもオタマジャクシに食べられてしまいますし、そうして糞が溜まってどんどん水が悪くなっていってしまいます。

なので今回は改めて、防風ネットの地際を土の中に埋めて、今度こそカエルの侵入が収まるように改良していきました。

これでも侵入してくるとなると、いよいよカエルがネットをよじ登って侵入してきているということになりますけれども……流石にそこまでは無いと思うんですけどね。樹上性であるアマガエルならともかく、トノサマガエルはそこまで壁登りは得意ではないはずなので。

②繁殖の進捗

今のところ、メダカたちは順調に産卵床に卵を産んでくれています。

大体3~4日ぐらいごとに卵を回収しているのですが、そのたびに50~70個ぐらいの卵は回収できているんじゃないかと思います。

産卵床から卵を手づかみで回収し、水槽の底に沈めておいて孵化するのを待ちます。

この時期だと、大体1週間ちょっとぐらいで稚魚が少しずつ孵化してきます。

200匹放流してから最初に回収した卵のグループはもうガンガン孵化し始めていて、パッと水槽内を泳いでいる数だけでも既に親の数である200を超えているように見えます。

とはいえ、この稚魚たちが全て成魚まで成長できるわけではないと思うので、後はこれからどのぐらいが生き残ってくれるかですね。

基本的には、メダカたちがよっぽど今の水槽で手狭になるぐらいまでは放置して、成長するのを待ちます。

生存率を上げたいのであればもっと細かく管理した方が良いのでしょうが、まずはほぼほぼ放置に近い形でどのぐらい数が増えるのかを試して行こうかなと考えています。

③その他

メダカ池の中に、メダカに食われずに済んだオタマジャクシの生き残りが10数匹近く泳いでいました。

別に放置しても良いのですが、基本的にメダカ池にとっては百害あって一利なしの存在なので、目に付いた物から回収して駆除してしまっています。

それにしても、2週間前に孵化したばっかりのはずなのにもうこのサイズとは……本当オタマジャクシの成長は早いですね。

あと、しばらく姿が見えなかったもともと家で飼っていてメダカ池に放流したタニシたちですが、最近になって調子が上がって来たのかよく水面に上がってきているのを見かけるようになりました。

貴重な水底のゴミやら藻やらの掃除屋としての存在なので、彼らもどんどん繁殖してもらいたいところですが……彼らこそ小さい個体はカエルに食べられちゃいそうだなぁ。

あと、カエル牧場の方ですが……。

捕まえたカエルをとにかく投入しまくってたらとんでもない数になってきてしまいました。

スペース的には余裕はあるのですが、餌の数がこの数だと厳しいかもしれませんね……カエルの有効活用方法も考えないといけません。

④まとめ

今回は作成してから2週間ほどたったメダカ池の様子をお伝えしていきました。

繁殖自体はそれなりに順調に進んでいると思いますが、問題はカエルですね。今回の改良で今度こそカエルの侵入が収まると良いのですが……。

あと、メダカの稚魚を飼育するための水槽や、その水槽を置くスペースに関してもどんどん増やして行かないと、メダカの繁殖力に飼育スペースが追い付いていかなそうです。

また今後も、メダカ池の様子に変化があったあお伝えしていきたいと思います。お楽しみに。

以上で今回の記事は終わりです。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。

↓ランキングに反映されますので、よろしければクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村