どうも、たかしです。

沢水を利用してメダカ養殖用の池を作成するシリーズ、今回はその第4回になります。

前回は、メダカ池を雨水や獣害から守るためのハウス作成を使用とした結果、資材不足によりグダグダになってしまった様子をお伝えしていきました。

屋根のビニールシートは全然上手く張れず……
防獣ネットは在庫が全然残っていなくて張れなかった

今回は新たにハウス作成用の資材を調達し、今度こそ一気にハウス完成まで持っていく……かと思いきや、またしても思わぬ事態に見舞われ完成まで持っていけなかった中編をお伝えしていきます。

それではやっていきましょう。

①屋根を張る

往復1時間半かかるホームセンターから、また新たにパイプや接続資材、防獣ネット、防獣フェンスを購入して作業に臨んでいきました。

これで購入した資材の合計は3万を超えました。メダカ1000匹売らなきゃ……。

前回あまりにもダルダルになってしまった屋根のビニールシートをしっかり張るため、前回は2m間が空いていたアーチの間に新たにもう一つアーチを足して、1m間にしていきました。

更にアーチの棟同士をパイプと金具で連結させていって、強度をアップさせていきます。

ハンマーを使って位置を微調整しつつ、棟パイプをしっかり固定していきました。

棟パイプを渡し、アーチ間も狭くなったことで、前回よりは遥かに屋根シートの張りが良くなりました!

さらにもう半分、アーチを追加し、屋根ビニールシートを追加し、屋根を完成させていきました。

屋根を全て張った後がこんな感じです。

なんか運動会の時とかの本部席に設けられるテントみたいな感じになりました。

反対側は風が良く吹いてくるので、ビニールの裾がすぐにまくられてしまいます。

これはこの後取り付ける横通しのパイプで解決していきます。

②横通しを取り付けて強度をアップするも……

更に大量に調達してきた横通しパイプを取り付けて。ハウスの強度を更にアップさせていきました。

さらにさらに、横通しパイプと屋根ビニールの裾を紐でくくり、固定することで裾がまくり上げられるのを防いでいきました。

この調子で反対側も……と思ったら、何と横通しパイプを取り付けるための金具が全然足りていませんでした。

考えてみたら、横通しパイプの連結金具は全部で両側合わせて10個必要なはずなのに、もともとのアーチの数が3つだったためその両側分ということで6個しか購入していませんでした……。

こういうの良くあるんですよね……途中から追加した資材分増えた関連部品の方を調達し忘れるって言う……また往復1時間半で買いに行かなきゃいけないのかよーーーーー!!!!

ダルすぎ。

③水路のパイプの全体を仮設置する

何かこのままこの日の作業が終わるのも癪だったので、最後に新たに調達してきたパイプを仮設置して、全体の水路を仮設置していきました。

給水の方のパイプはこんな感じで、途中防獣フェンスを突き抜けるような形で池の上から垂らす形で設置する予定です。

こうした方が、水面で水が泡立ってエアーポンプの代わりになるんじゃないかなと。

排水の方は、地面を掘って埋める形で設置し、その先は農地に垂れ流しにしています。

その先の方にはかつて石を掘った際、地面に排水の土管が埋まっていた場所がありますので、そちらから問題なく排水はされていくのではないかと思います。

この時見つけた奴

今回はまだ仮設置なので、パイプ連結部分などの糊付け固定もまだせず、地面に埋め戻しもしません。

ハウスの設置も完了して、最後通水させる際に糊付けをし、完全完成した後に埋め藻通しをしていきたいと思います。

④次回こそ「ハウス完成編」へ続く

今回は、引き続き新たに調達した資材でハウスを完成させようとした結果、またも資材不足に陥りハウス完成まで至らなかった不甲斐ない様子をお伝えしていきました。

ちょっともう、最近資材調達しに街に下りすぎていてしんどいですね。こなれているDIYヤーだったら最初に完璧に計画を立てて、資材購入も一発で済ませてサクサク作成してしまうのでしょうが……これが素人DIYの現実です。

もう既に梅雨がどっか行ってしまったのか、最近メキメキ日差しがキツく、気温も上がってきて、屋外での作業もドンドンしんどくなって進行速度が落ちてしまっています。

ジメジメがすぐに過ぎ去ったのは良いんですけどね……カンカン照りもさっさとどっかに行って欲しい……。

今回の記事は以上です。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。

↓ランキングに反映されますので、よろしければクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村