note記事を投稿しました。

今回は山奥集落で小屋暮らしをしていて、町内会活動含めた地域の方たちと交流をする中で感じた「村社会」的な側面を、ネットで公開できる範囲のマイルドな物3選について書いたものになります。

「村社会」なんて言葉を聞くと、ちょっと怖い印象を抱く人もいるんじゃないかと思います。

実際僕自身、生まれも育ちも郊外で、基本的に近隣住人の交流がほとんど無いアパート・マンション生活してこなかったので、「ご近所さんとの関係性が濃い村社会」という物に対する警戒心と言うというか覚悟と言うか……そういう物は実際ありました。

当ブログでも、最初の方町内会について触れた記事では「闇」なんて表現を多用していましたし、常に懐疑的目線で「村社会」というものを捉えていたことが見て取れます。

ただ実際は、小屋暮らしを1年過ごす中でそんな「ご近所トラブル」だとか「村八分」みたいな恐ろしい目には全く合っておらず、むしろ非常に良くしてもらっているのですが……。

むしろ僕目線では、街中とは違う「身内感覚のローカルルール」的な感覚による価値観の違い、みたいなところに「村社会」を感じる所が多かったですね。

その価値観の違いとは具体的にどんなところなのかと言うのはnote記事の方で書いているので是非ご覧いただけたらと思うのですが、実際はnoteの方ではとても書けないような「いやいや、それは流石にどうなん?」みたいなこともちょくちょくありましたからね。

ただ、別にそれで僕自身が被害に合っている訳ではないので問題になってないだけ、みたいな……いや~流石にブログみたいな公開されている場所では言えないですね。残念です。

いつかそのうち僕が何もかもどうでもよくなって、ガー〇ーみたいになったら暴露することもあるかもしれませんけどね。

どうかその時を楽しみに待っていてください。

↓ランキングに反映されますので、よろしければクリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村