どうも、たかしです。
最近の日本の天気はマジで終わってますね。ず――――――っと雨の降らないピーカン照りで、全国各所で深刻な水不足に陥ったかと思いきや、線状降水帯だの台風だので記録的大雨からの洪水被害をもたらすだのなんだのって……
日本は政治・経済だけじゃなく天候もオワコンなのか?
そんな折、僕の生活している地域にも台風が直撃しまして、とんでもない量の大雨が土地全体に大きな爪痕を残していきました。

こちらは僕の土地に流れている沢なのですが、もともと右側の1つの流れだけだったのが、流量が増えすぎた&流れ出た土砂により地形が変わってしまい、二股に分かれてしまいました。

こればっかりじゃなく、僕がこれまで土地開拓で作成してきた様々な物が、大雨の影響で破壊されたり一部が破損してしまったりと、割と散々目に遭ってしまいました。
今回はそんな、台風によって小屋暮らし土地が受けた被害について紹介していきます。
それではやっていきましょう。
関連記事
①ため池
大雨の影響が大きいのは、やはり何といっても上記でも触れた沢とその周辺施設です。

こちらにはため池へとつながる水路の分岐点があったのですが、土砂によって完全に塞がれてしまっています。
この水路なんですが、やはりただ土を掘って周りに石をいくつか並べただけの非情にお粗末な水路なので、こうやって破壊されて塞がれるということが起きがちなんですよね。大雨の時もそうだし、他にもイノシシがヌタ場にして破壊してしまうということも何度も起きています。
もっと本格的に整備して、壊れないようにした方が良いかもしれません。この水路が破壊されるとメダカ池に水が行かなくなるので割と死活問題なんですよね。

その先のため池はと言うと更に悲惨で、流れ着いた土砂がため池内に溜まって、形は崩壊して穴は浅くなって、もはや水たまりと化していました。
大雨の度にちょっとずつ池の中に土砂が溜まっていってはいたのですが、ついにこれが留めになってしまいましたね。
②カエル牧場

最近新しくしたばかりのカエル牧場ですが、周囲にネットが張ってあるので特に影響はなかったかと思いきや……

こちらは土砂が溜まったのではなく逆に洗い流されてしまったのか、ネットの裾を埋めていた土が無くなって地際に隙間ができてしまっていました。
これではカエルが脱走してしまうので、早急に塞がなくてはなりません。
③メダカ池
水路の方があれだけ破壊されたとなれば、最も影響が懸念されたのがメダカ池でしたが……

ハウス壁のネットを見ると、めちゃくちゃな量の水がここに流れてきたのであろうことが泥の跡から分かります。
こりゃあ中もかなり被害に遭っていそうだなと思ったのですが……

こちらは以外にも、特に大きな影響はありませんでした。
恐らく、ため池から大量の水や土砂が流れてきてしまうより前に、ため池に接続している塩ビ管のフィルターがゴミで詰まってしまい、大した量の水がやって来ることも無く難を逃れた物と思われます。ラッキーでした。
やはり穴を掘っておざなりな水路で済ませるよりも、ちゃんと塩ビ管で接続した方が大雨の影響は受けづらいようですね。

メダカ池には屋根が付いていることもあり、稚魚の水槽の方もオーバーフローしてメダカが流れることなく無事でした。
④駐車場の土留め

雨が降った際、駐車場の土砂が道路に流出しないよう施した土留めだったのですが、雨の勢いが凄まじすぎたせいで土留めごと流されてしまっていました。意味ねー。

雨の流れが一カ所に集中してしまったのか、この箇所だけ枠の丸太も中の石も綺麗に無くなっていました。大雨の勢いがうかがえます。

流された丸太や石は道路に点々と転がっていました。
このままだと通行する車の邪魔になってしまうので早急にどかした方が良さそうです。
⑤太陽光温水装置

ホースを屋根に乗せて、太陽光で中に流れる水を温める温水装置ですが、こちらも大雨の影響を色濃く受けました。
メインの集熱部がズレてきて危うく落ちそうになっていますし……

風呂場へとつながるホースの方にも、何とホースを包むビニール袋の内部に水が溜まってしまい、それがたるんで落ちかかっていました。
以前にもホースが落ちかかってしまった時があって、その際に洗濯ばさみで天井に引っかけるようにしてあったので何とか落ちずに済んでいますが、まさかテープで両端を閉じてほぼほぼ密閉してあった袋の中にまで水が入ってしまうなんて……。
たまに建築系の動画で「横殴りの雨によって水が侵入して雨漏りが発生した」みたいな事例がありますけど、マジで入り込んでくるもんなんですね。恐ろしい。
⑥次回「復旧編」へ続く
今回は、台風による大雨の影響でこれまで開拓で作成してきた物が破壊されたり一部が破損したりしてしまった様子をお伝えしていきました。
破壊されてしまってショックはショックなのですが、まぁ全部DIYでド素人である僕が作った物なんですから壊れるのは当たり前だし、修理すればなんとなりそうな範囲の物ばかりだったので一安心といった感じです。
お金をかけて業者に依頼するのとは違って、自分で作成した物は「いずれ壊れて自分で修理すること前提」みたいなところがありますからね。
と言う訳で次回は、今回紹介したものすべて復旧していく作業をお伝えしていきます。
今回の記事は以上です。
また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。
↓ランキングに反映されますので、よろしければクリックお願いします!
