どうも、たかしです。

小屋建築の第3行程「土台建築」の様子をお伝えしていく前後編の、今回は後編になります。

  • 建築予定地の整地
  • 基礎の位置決め・高さ合わせ 
  • 土台建築 ←今ここ
  • 壁パネル作成・設置
  • 屋根建築
  • 外装 
  • 内装
  • 建材設置

前編に当たる前回記事では、床の根太を切り出し、金物を使って取り付けていきました。

一本一本現物合わせで長さを微調整
若干不ぞろいだが、十分な強度の根太が完成

後編に当たる今回記事では、この根太間に断熱材を充填し、最後の仕上げとして合板を貼り付けるまでの様子をお伝えしていきます。

初めて取り扱う断熱材を無事に充填することができるのか?

それではやっていきましょう。

動画も作成しました。よろしければ併せてご覧ください。

①断熱材切り出し・充填

まずは充填する断熱材を、根太間のサイズに合わせて切り出していきます。

こちらの断熱材「スタイロフォーム」は、少し硬めの発泡スチロールのような材質で出来ていて、非常に軽く、またカッターナイフで容易に切り出すことができるDIY向けの素材となっています。

根太間の感覚が場所によってまちまちなので、一カ所ずつ長さを測っては断熱材にペンでマークし、カッターナイフで切り出していきます。

真っ直ぐに切る際は、何かしらの端材を定規代わりにすると便利です。僕の場合は以前空き家補修に使った合板の端材を使用しました。

切り出した断熱材がきちんと収まるかチェックします。

断熱材にはほんの少し伸縮性がありますので、ほんの少し(1ミリ前後)大きめに切り出して押し込むのが一番いいのですが、大きすぎたらそれはそれで収まらなくなってしまいますのでバランスが難しいところです。

断熱材の取り付けには、こちらのスタイロフォーム専用取り付けピン「WZピン」を使用します。

こちらのピンは中央部分で2つに割れるようになっており、また深さが断熱材の厚みと対応するようになっており、後は根太間に取り付けるだけで引っかけるような感じで断熱材を取り付けることができます。

一つの根太間に3セット、計6つのWZピンを取り付けて……

後はその上に載せるように断熱材を充填すれば設置完了です。

一カ所一カ所サイズを測って切り出さなくてはならないのでかなり時間はかかりましたが、何とか全ての根太間に断熱材を充填することができました。

面積的にはスタイロフォーム3枚で十分足りるはずだったのですが、僕の切り出し方が悪かったのか途中からはつぎはぎのような形になってしまいました。

②合板の設置

いよいよ最後の仕上げとして、土台に合板を取り付けていきます。

合板を取り付ける前に、根太がどこにあるのか分かるように事前に線を入れておきます。

この際にも定規代わりに合板の端材が役に立ったので、こういう端材はやっぱりできるだけ残しておいた方がいいですね。

合板に線を引いて3枚とも仮置きしたら、後はひたすら根太と合板をビスで接合していきます。

30㎝間隔で、合板一枚につき32本のビスを打ち込んでいきましたから、合計96本のビスをひたすら打ち込んでいったわけですね。ビス一本につき30秒かかったとしても合計40分以上ひたすらビス打ちです。これが地味なんですけど結構ダルイ作業なんですよね。

こういう物量作業に関しては、人手があればそれはもう一瞬で終わるはずなんですけどね。何気にこういう時が一番一人作業のしんどさを感じる瞬間だったりします。

地道な作業を乗り越えて、合板を取り付けることができました!

これにて土台建築作業は終了となります。

③まとめ

今回は小屋の土台建築の様子をお伝えしていきました。

作業内容自体はそこまで複雑な工程はなく、ビス止めだったりサイズを測って切り出してといったりの地道な作業がほとんどだったため、こうして文章に書くとあっさりと済んだように見えてしまうと思うのですが……実態はかなりしんどい作業でした。

一つ一ついちいちサイズを測って現物合わせで作業しなければいけないのは神経を使いますし、屈み作業が多くなってしまったためかなり腰に来ましたね。

それに、作業小屋と現場の往復も多かったので足も痛いし、最近とうとう蚊も出始めてきたのでそれに対しての対処にも追われたりと、1日で終わらせたこともあってめちゃくちゃ大変でした。

続いての作業は壁パネルの立ち上げということで、壁ができ上がるといよいよ小屋ができ上がってきた感が増すと思うので楽しみな反面、圧倒的に切り出して組み立てる木材の量も多くなることが分かっているので、既に戦々恐々としている作業でもあります。

どれぐらい時間がかかるのかも全くの未知数なので、こちらも1日で終わらせられるかどうかは分かりませんが……本当に早く小屋に生活拠点を移したいので、できるだけ早く仕上げたいと思っています。

以上で今回の記事は終わりです。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。