どうも、たかしです。

生活の拠点とするための小屋建築の様子をお伝えしていくシリーズ、今回からは屋根の建築編に入って行きます。

  • 建築予定地の整地
  • 基礎の位置決め・高さ合わせ 
  • 土台建築 
  • 壁パネル作成・設置 
  • 屋根建築 ←今ここ
  • 外装 
  • 内装
  • 建材設置

これまでの建築で既に壁パネルの立ち上げまでが完了し、事前の準備としてトラス組みの方も既に完成しているため、今回は一気に棟上げまで建築を進めて行きます。

既に壁は建築済み

屋根に使用する構造部材であるトラス組みも、事前に作成が済んでいる。

今回の記事では、トラスを壁パネルの上に設置し、防水シートを張るために壁合板の微調整をしていった作業の様子をお伝えしていきます。

今回からは高所での作業もどんどん増えてくるため、落下・怪我の無いようにだけ気を付けていきたいところです。

それではやっていきましょう。

動画も作成しました。よろしければ併せてご覧ください。

関連記事

小屋づくり5.5 アスファルトシングル屋根からの雨漏りを必死で修繕した結果……
小屋づくり⑥外装 窓枠の設置~窓枠作成・取り付け、防水処理など~ 
小屋づくり⑤屋根建築 棟板金、棟換気部材の取り付け(後編:棟板金・換気棟取り付け)
小屋づくり⑤屋根建築 棟板金、棟換気部材の取り付け(前編:捨て水切り取り付け)
小屋づくり⑤屋根建築 屋根材「アスファルトシングル」の施工
小屋づくり⑤屋根建築 雨漏りが怖いので棟部分のアスファルトルーフィングを追加しました
小屋づくり⑤屋根建築 雨仕舞い後半~ケラバ水切りの設置~
小屋づくり⑤屋根建築 雨仕舞い前半~軒先水切りの設置~
小屋づくり⑤屋根建築 ~アスファルトルーフィングの取り付け~
小屋づくり⑤屋根建築 ~合板のサイズ修正、破風板・鼻隠し・広小舞取り付け~
小屋づくり⑤屋根建築 ~通気垂木追加、二重屋根下地取り付け~
小屋づくり⑤屋根建築 ~防水シート貼り付け、断熱材充填~
小屋づくり⑤屋根建築 ~屋根の問題箇所の修正、補修~
小屋づくり⑤屋根建築 ~屋根下地合板の取り付け&問題発生~
小屋づくり⑤屋根建築 ~トラス外壁材の切り出し、取り付け~
小屋づくり⑤屋根建築 ~面戸板の切り出し、取り付け、隙間埋め~
小屋づくり⑤屋根建築 ~垂木の取り付け~ 使用金具、取り付け手順など
小屋づくり⑤屋根建築 ~外壁合板への防水シート張り、棟上げ~
小屋づくり⑤屋根建築 ~トラス取り付け、外壁合板の微調整~
小屋づくり④壁パネル作成 ~合板貼り付け後半、壁パネル完成~
小屋づくり④壁パネル作成 ~立ち上げ、合板貼り付け前半~
小屋づくり4.6小屋パネル立ち上げ前の事前作業 ~トラス断熱材切り出し、垂木準備~

①トラス設置

作成したトラスを、出入り口とその反対側の2面の上に設置していくのですが、これが早速なかなか大変な作業でした。

トラス1枚には2×4材6ft4本+合板2分の1枚が使用されているため、その重量はゆうに10kgを超えています。

底辺の長さは1820mmあり、持ち上げるのも一苦労するトラスを、壁パネルの上まで脚立に乗りながら壁パネルの上に建てなくてはいけないわけです。

万が一バランスを崩してトラスを落とそうものなら一発で壊れるでしょうし、下手したら小屋まで損傷しかねません。自分に向かって落ちてきても大怪我です。

そのため、ヒヤヒヤしつつ何とか持ち上げて、手早く固定作業を済ませていきました、

壁パネル上まで持ち上げて乗せたトラスを、まずはいの一番にクランプを用いて仮固定します。

これでだいぶ安定はしますが、ちょっと力強く押されてバランスを崩せば真っ逆さまなので、素早くビスで固定していきます。

まずはトラスの端を、90mmのビスで斜めから3つ使って強固に止めていきます。

この「斜めから90mmのビスで、姿勢の悪い脚立に乗りながらとめる」というのが非常に大変で、全然ビスが入って行かずにフラストレーションの溜まる作業でした。

結局一カ所どうしても90mmビスが入って行かず、75mmのビスで妥協した部分もあったほどです。高所作業での90mmビスはかなりテクニックが必要とされることがよく分かりました。

端以外の部分は、75mmのビスで30㎝ごと位に2か所ずつで止めていきました。

トラスの骨組みが走っている関係上、どうしても真っ直ぐビスを打つことができず、全て若干斜め打ちせざるを得ないのが難しいところでした。

反対側の面も同様にトラスを固定していく……その前に、

本当にトラス間に棟木を渡すことができるのかどうか、反対側のトラスをクランプで仮固定した状態でチェックしようとしたのですが……流石に仮固定のトラスが揺られて今にも落ちてしまいそうだったので途中でやめました。

棟木は「嵌るには嵌りそうだけど、かなりキツそう」と微妙な感じでしたが、まあ最悪トラスの棟木が収まる部分を手鋸で削るなりすればいいだろうということで、大人しくトラスを固定していくことにしました。

こちらもまた、姿勢の悪い中のビス止め作業でかなりてこずりました。

90mmビス10本ぐらいナメて駄目になったりしましたからね。脚立に乗りながらの長ビス止めは本当に難しかったです。

これで棟木を渡すトラスの固定が完了しました。

②外壁合板の微調整

トラスの設置が済んだところで、棟木を渡す前に外壁全体に防水シートを張りたいところなのですが、その前に一部分合板が晴れていない部分があるのでその部分の微調整をすることにしました。

合板が張れていないのは、出入り口や窓などの開口部周辺です。

サイズを測って、一旦作業小屋で合板の端材から切り出して、張り付けていきます。

細かい部分ではありますが、これで全ての外壁に合板を張ることができました。

③まとめ

今回は、壁パネルの上にトラスを設置し、外壁合板が張れていなかった部分を微調整していった様子をお伝えしていきました。

これでいよいよ外壁の準備は完全に整いましたので、次回はいよいよ防水シートを合板に張り、そこから更に棟上げへと進んでいきます。

防水シート、棟上げ共にまだまだ高所での作業が続きます。一体どこまで一人でやれるのか……できる所まで頑張っていきます。

今回の記事は以上となります。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。