どうも、たかしです。

生活の拠点とするための小屋建築の様子をお伝えしていくシリーズ、建具編の第三回になります。

  • 建築予定地の整地
  • 基礎の位置決め・高さ合わせ 
  • 土台建築 
  • 壁パネル作成・設置 
  • 屋根建築 
  • 外装 
  • 内装 
  • 建具設置 ←先にここ

前回の記事では、ドア枠を小屋に取り付けて、ドアに取り付ける二重アクリル窓を作成していきました。

ドア枠は、丁番やラッチ受け金具を取り付ける下地となる
丸ノコで切り込みを入れ、はめ込む形でアクリル窓を作成

今回の記事では、ドアの骨組みを作成したり、ラッチ取り付け穴を掘ったり、合板を取り付けたりと、ドア完成に向けて様々な作業をしていったのでその様子をお伝えしていきます。

また更に、最後に緊急事態が発生したためその対処に追われる様子もお伝えしていきます。

それではやっていきましょう。

関連記事

小屋づくり振り返り② 3畳小屋建築にかかった資材費まとめ(材料種別)
小屋づくり振り返り① 3畳小屋建築にかかった資材費まとめ(部位別)
小屋づくり⑧ その他 ~小屋の塗装→小屋づくり完結編(後)~
小屋づくり⑧ その他 ~小屋の塗装→小屋づくり完結編(前編)~
小屋づくり⑧ その他 ~小屋への完全引っ越し後編:壁掛けテレビの設置~
小屋づくり⑧ その他 ~小屋への完全引っ越し前編:家具類の設置~
小屋づくり⑧ その他 ~延長コードで仮の電気配線+照明設置~
小屋づくり⑦ 内装 ~ソフト巾木の取り付け、内装完成~
小屋づくり⑦ 内装 カーテンレールの設置、窓台の作成・取り付け
小屋づくり⑦ 内装 内壁の作成~パテのヤスリがけ&壁紙の貼り付け~
小屋づくり⑦ 内装 内壁の作成~隙間埋めパテの充填~
小屋づくり⑦ 内装 内壁の作成~石膏ボードの取り付け~
小屋づくり⑦ 内装 内壁の作成~断熱材の切り出し・充填~
小屋づくり⑧建具 内壁・戸当たり・外壁の取り付け、ドアの完成
小屋づくり⑧建具 蝶番・ドアラッチの取り付け、小屋への取り付け
小屋づくり⑧建具 断熱材充填、内壁の下地合板・壁紙の切り出しなど
小屋づくり⑧建具 ドア内枠・アクリル窓取り付け、ドアノブ取り付け穴掘り
小屋づくり⑧建具 ドア骨組み作成、ラッチ取り付け穴掘り、合板取り付けなど
小屋づくり⑧建具 ドア枠取付け、二重アクリル窓の作成
小屋づくり⑧建具 ドアノブのラッチ取り付け穴をノミを使って掘る練習をする
小屋づくり⑦内装 床材フローリングの取り付け:後半 ~コバエ掃除、本組み~ 
小屋づくり⑦内装 床材フローリングの取り付け:前半 ~資材紹介、下地清掃、仮組み~ 
小屋づくり5.5 屋根をトタンで覆って雨漏りを何とかしようとした結果……
小屋づくり5.5 アスファルトシングル屋根からの雨漏りを何とかしようとあがいた結果……
小屋づくり⑥外装 外壁材の取り付け ~杉野地板でカントリー風の外観に~ 
小屋づくり5.5 アスファルトシングル屋根からの雨漏りを必死で修繕した結果……
小屋づくり⑥外装 窓枠の設置~窓枠作成・取り付け、防水処理など~ 
小屋づくり⑤屋根建築 棟板金、棟換気部材の取り付け(後編:棟板金・換気棟取り付け)
小屋づくり⑤屋根建築 棟板金、棟換気部材の取り付け(前編:捨て水切り取り付け)
小屋づくり⑤屋根建築 屋根材「アスファルトシングル」の施工

①部材切り出し、ラッチ取り付け穴掘り

まず、ドアの骨具に使用する杉角材と2×4材、面材として使用する構造用合板をそれぞれドア枠のサイズに合わせて切り出しておきました。

切り出し方としては、まずドアの横・縦の長さを角材に現物合わせで写し取り、それに沿って骨組み材を切り出した後、骨組み材に合わせて合板を切り出していきました。

基本的にドアを構成する部材は全て現物に合わせて長さを写し取り、切り出していくことで組み立てていきます。

骨組みを組み立てる前に、ラッチを取り付けるための穴をノミで掘っていきます。

今こそ練習の成果を見せつける時です。

まずは下穴をドリルで掘って……

穴の長辺に沿って、左右からどんどん掘っていきます。

こうすることで、薄くなってしまう方の面に負担をかけることなく掘ることができるため、割れてしまう可能性を抑えることができると学びました。

ある程度掘ったら反対からも掘り進め、貫通させたら穴の大きさを調整し、ラッチの取り付け穴が掘り終わりました。

ちなみにラッチは、ドアがある程度完成するまでは取り付けずに穴はあけたままにしておきます。

②骨組み作成・合板取り付け

杉の角材と2×4材をビス止めして、骨組みを作成していきます。

杉の角材の厚みは40mm、2×4材の厚みは39mmなので厳密にいうと高さは合っていないのですが、そこには目をつむりつつ大体でビス止めしていきます。

骨組みができたらその上に合板を被せ、角を合板の直角に合わせつつこちらもビス止めしていきます。

角の直角に関しては合板の方が正確なはずなので、ここでドア全体の形状を長方形に矯正もしておきます。

これでドアの基本の枠組みが完成しました。

③小屋のドア枠に試しにはめてみると……

基本のドア形状が定まったところで、一度試しに小屋のドア枠にはめようとしてみたのですが、何とギリギリ嵌りませんでした。

骨組みの長さを取る際に、横幅は下部の長さを取ったのですが、どうやらドア枠自体が上に向かってすぼまるようにわずかに歪んでいるようで、結果的にドアの上部分がハマらなくなってしまっていました。最悪です。

ドアをいじるかドア枠をいじるか悩んだのですが、ドア枠の方がちゃんと長方形になっているはずなので、ドア枠の方を削って無理やりドアに合わせることにしました。

ディスクグラインダーで木枠の上部を削っていったのですが、この最近の暑さの中ディスクグラインダーのモーターを回し続けるのは相当厳しいようで、10分~15分ぐらいでディスクグラインダーが熱々になってモーターの動きも鈍くなってしまいました。

それでも何とかドアをはめ込むことができたのですが、恐らくまだちょっとキツいのでまたもう少し涼しい日にもう一度ドア枠を削って微調整したいと思います。

丁度いいので、ドアはこのままはめ込んでおいて早朝のコバエ侵入対策としておきました。

④まとめ

今回はドア完成に向けて、ラッチ取り付け穴を掘ったり、骨組みの作成・合板の取り付けをしたりといった作業の様子をお伝えしていきました。

こんな感じでドアの作成に関しては細かい工程が多く、ここ最近の日中の灼熱っぷりも合わさって作業の進行はだいぶ滞ってしまいそうです。

それでも、少しずつでも進めて行って確実に完成までは持って行きたいと思います。

以上で今回の記事は終わりです。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。