どうも、たかしです。
小屋暮らし予定の土地に付随してきた空き家の整備を進めていくシリーズ、今回はその第36回になります。
前回の記事では、空き家から新たに発見された隠し倉庫から出てきた金属製品を鉄くず業者に持ち込み、買取していもらうまでの様子をお伝えしました。
もちろん使い物にならないボロボロの布団や家具なんかは全部燃えるゴミとして処分し、その他のまだ使えそうな品物も「買取王国」の重量買取によって全部で80円で買い取ってもらったため、倉庫内にあったほとんど全ての物が捌けたのですが……実はある物だけ残ってしまっていたんです。
それがこちらの「ゴルフセット」です。
片方はバッグのみですが、もう片方にはクラブがフルセットで入っており、「これは売れるのでは!?」と当初期待していたのですがこれがとんだ見込み違い。
鉄くずとしても、そしてリサイクルショップでも処分することができず、とんでもないお荷物となってしまいました。
今回の記事では、ゴルフクラブセットが最後まで残ってしまった経緯と、どのようにして処分していったのかをお伝えしたいと思います。もしも不要なゴルフセットにお困りの方がいたら、参考にしていただけたら幸いです。
それではやっていきましょう。
①ゴルフクラブセットが処分しづらい理由
1.一般回収で捨てられない
まず大前提として、ゴルフクラブやバッグは基本的に粗大ごみの取り扱いになり、ゴミ袋での一般回収で処分することができません。
当サイトで何度もお世話になっている大阪市の粗大ゴミ処理手数料表を参考にすると、クラブのセットとゴルフバッグそれぞれで200円づつ処分費用が掛かります。つまり倉庫から出てきたゴルフバック×2とクラブセットを処分するのには合計600円かかるという計算になります。これは大阪市の場合ですが、どこの自治体でもそこまでの大差はないのではないでしょう。
2.古い物はリサイクルショップで売れない
ゴルフクラブセットを購入するとなると、安い物でも4~5万円はします。そのため初心者の参入が高く、中古市場もそれなりに賑わっているゴルフクラブセットですが、需要があるのはある程度年式の若い物に限られてしまいます。
ゴルフクラブの性能は日々進化しているのに加えて、ゴルフという競技自体用品には一定のルールを課しており、ルール改定が時々行われているようです。そのため、古すぎるゴルフクラブの需要は全くないというのが中古ゴルフクラブ市場の実態です。
実際、僕が倉庫から出たゴルフクラブセットを「ゴルフ用品専門中古ショップ」と「リサイクルショップ」に持ち込んだ際は、どちらも一見しただけで「こちらの品は買取できません」と拒否されてしまいました。
倉庫のゴルフクラブがどのくらい前の年式の物なのかは分かりませんが、ドライバーが木製なのを見る限り、ドライバーがチタン製に切り替わったのが1990年代後半のようなので、少なくとも20年近くは前のモデルなのは間違いなさそうです。
3.鉄くずとして出せない素材が使われていることも多い
ゴルフクラブと言えば金属製のイメージが強いため、鉄くずとして簡単に出せそうな気もしますが、実際はゴルフクラブのは鉄以外の素材が使われていることも多く、鉄くずとして出すためにはきちんと解体・分別する必要があります。
ドライバーの木製ヘッドやグリップのゴムなんかは分かりやすいですが、他にはシャフトがカーボン素材だったり、一見金属製のヘッドもチタンやステンレスが使われていたりと、鉄くずとして出すことができない素材が使われている場合が多いのです。
そのため、鉄とそれ以外の部分をきちんと選り分けてから処分する必要があるため、なかなか大変なのです。
②解体・選別の様子
今回は、ゴルフクラブセットのうち鉄くずとして買取処分できるものとそれ以外の部分に分け、鉄くずとして処分できない物は細かくしたり折りたたんだりして家庭ごみの袋に入るサイズにして処分していきます。
1.ゴルフクラブの解体・処分
ゴルフクラブの中にも、素材で見た場合にはいくつかの種類があって
- 持ち手以外全てが鉄製
- シャフトがカーボン、ヘッドが鉄製
- シャフトが鉄、ヘッドが木製
- シャフトがカーボン、ヘッドが木製
などに分けることができます。
これらのうち、シャフトが鉄製の物は持ち手を取り外した後鉄くずへと回します。
持ち手は結構劣化が進んでいましたが、カッターやドライバーなどを使って取り外すことができました。
ヘッドが木製の場合は、金切り鋸で切断しヘッドのみ燃えるゴミとして処分します。
今回幸いだったのは、ヘッドにチタンやステンレスを用いている物が無く、木製のもの以外は全て鉄くずに回すことができた点です。年式が古かったのが逆に良い方向に働いたパターンですね。
また、ヘッドもシャフトも鉄くずに回せないゴルフクラブは、同じく金切り鋸で半分に寸断し細かくしたのち、燃えるゴミとして丸ごと処分しました。
2.ゴルフバッグの処分
ゴルフバッグが処分しにくい理由は、そのデカさと構造の頑丈さにあります。
ゴルフクラブを入れる部分は硬くて分厚い筒状のプラスチック素材になっており、そのままではゴミ袋に詰め込むことができません。そのため、どうにかして袋の中に詰め込めるように何かしらの加工を施す必要があります。
まずは筒状のプラ部分に金切り鋸などで割れ目を入れます。
こちら前回の記事でも紹介した神沢「K-402 ハンディソーNo.2」にバイメタル製の「K-440-1 ハンディソーα FISH 替刃 (3枚入)」を付け替えたものですが、プラスチックも特に問題なく寸断することができますし、細かい作業もやりやすいため大変便利です。ただ、布を切るのは若干苦手なので、内部のプラスチックが露出するところまではハサミなどで切り開いてやる必要があります。
割れ目を入れたことにより、その部分からゴルフバッグを折りたたむことができるようになりました。
そうしたら後は燃えるごみの袋に詰め込んで処分完了です。
若干袋が破れてしまっていますが、バッグが中に納まってさえいれば多少の破れは問題ありません。
③鉄くず回収業者への持ち込み
分解・回収したゴルフクラブと、一部空き家内にあった鉄くずをまとめて鉄くず回収業者へと持ち込みました。
その買取結果は……
315円買取でした。
そこまで高額の買取結果ではありませんでしたが、どこからも受け入れてもらえないゴルフクラブを処分しつつお金がもらえるのですから、やっぱり鉄くず回収業者は最高ですね。
④まとめ
今回はなかなかお金を掛けずに処分するのが難しい古いゴルフクラブセットを処分する方法を、解体・持ち込みする様子と合わせてお伝えしました。
しかし、購入時には何万円もするようなものが、年式が古いというだけでほぼほぼ買い取ってもらうことができず、むしろ処分するのに基本お金がかかってくるというのは、なかなか厳しい物がありますね。
今回空き家内の片づけを進めてきて、様々な品物が二束三文ですら売れないような状況を目の当たりにしてきました。そんなことを何回も経験すると、商品を購入するということはその時点で損をするような行為なのではないかという思いに駆られるように最近なってきてしまいました。
すぐ使い切るような消耗品でもない品物を買う際には、後々それが不要になった際にかかる処分費のことまで考えてきちんと天秤にかける必要があると感じました。確実にリサイクルショップなんかに売れるような物ならいいですが、そうでないならばどうやって処分するのかまできちんと考えて購入するべきだなと。
商品の購入しやすさに対して、処分するためのルートが限られてしまっているのは現代社会の大きな課題なのかもしれませんね。
今回の記事はこれで終わりです。
また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。
シリーズ記事
【土地整備】空き家の整備 ①:納戸の片づけBefore・After
【土地整備】空き家の整備 ②:納戸を片付けて出てきた物を売ってみたら○○円になった
【土地整備】空き家の整備 ③:寝室の片づけBefore・After
【土地整備】空き家の整備 ④:空き家から出てきた衣服を売ったら○○円になった
【土地整備・検証】空き家の整備 ⑤:寝室から出てきた雑貨を売ったら○○円になった
【土地整備・検証】空き家の整備 ⑦:オフハウスの店舗間の格差がとんでもなかった話
【土地整備・検証】空き家の整備 ⑧:キッチン(後半)+風呂場の片づけ+とんでもない事態発生
【土地整備・検証】空き家の整備 ⑨:オフハウスの店員間の格差がとんでもなかった話
【土地整備・検証】空き家の整備 ⑩:空き家の使えそうな家具を売ったら○○円になった
【土地整備】空き家の整備 ⑪:空き家から出た粗大ごみを解体する……座椅子・布団編
【土地整備】空き家の整備 ⑫:空き家から出た粗大ごみを解体する……ソファベッド編
【土地整備】空き家の整備 ⑬:空き家から出た粗大ごみを解体する……棚・クローゼット編
【土地整備】空き家の整備 ⑭:空き家から出た粗大ごみを解体する……こたつ・食器棚・竹カーペット編
【土地整備】空き家の整備 ⑮:空き家の蛇口を修理する……蛇口の先からの水漏れの場合
【土地整備】空き家の整備 ⑯:空き家から出たタイヤをどうしたら安く処分できるか考える
【土地整備】空き家の整備 ⑰:空き家から出た廃タイヤのホイールを自分で取り外してみる
【土地整備・検証】空き家の整備 ⑱:廃タイヤ・ホイール処分&売却したら差し引き〇〇円になった
【土地整備】空き家の整備 ⑲:空き家の蛇口を修理する……蛇口の継ぎ目からの水漏れの場合
【土地整備】空き家の整備 ⑳:居間の片づけBefore・After
【土地整備・検証】 ㉑:ガチンコ買取比較!セカンドストリートvs買取王国(衝撃のラスト)
【土地整備】空き家の整備 ㉒:空き家から出た廃家電を解体して鉄くず業者に売る
【土地整備】空き家の整備 ㉓:物置の片づけBefore・After(ラストにとんでもない品が!?)
【土地整備・検証】 ㉔:空き家から出たお宝(?) を査定してもらったら○○円になった
【土地整備・検証】 ㉕:オフハウスの店員間の格差に直面しました~「居間・物置」から出た雑貨の買取~
【土地整備】空き家の整備㉖:空き家から出た廃家電を解体して鉄くず業者に売る②
【土地整備】空き家の整備㉗:マットレスを解体し、鉄くず業者に持ち込んで処分する
【土地整備】空き家の整備㉘:空き家に残された大量のペンキ一斗缶を処分・売却する
【土地整備】空き家の整備㉙:居間に残った大量の家具を全て解体していった3日間
【土地整備】空き家の整備㉚:空き家のスチール系家具を解体して鉄くず業者へ持ち込む
【土地整備】空き家の整備㉛:放置されていたシニアカーを分解して売ったら○○円になった 前編
【土地整備】空き家の整備㉜:放置されていたシニアカーを分解して売ったら○○円になった 後編
【土地整備】空き家の整備㉝:隠された謎倉庫を発見した+隣地の謎のビニール紐