どうも、たかしです。

今現在、小屋建築に向けて予定地を整備し終わり、続いて基礎の建築作業に邁進していきたいところではあるのですが、実のところ僕にはもう一つ神経を集中させたい事柄があります。

それこそがタイトルにもある通り、「電気工事士2種」の資格を取るための筆記試験に向けた勉強です。

そう、この度受験申請していた試験の受験票がとうとう届いてしまったのです! しかも試験日はもう目の前!!

思えば電気工事士2種の資格を取ろうと思って参考書を購入したのがもう去年の11月末のこと。実に半年近くも前です。

当時は「まだ試験まで全然期間あるし、楽勝っしょ♪」的にめちゃくちゃ気楽に構えてしまっていたのですが……まさしく光陰矢の如し、ここ最近は空き家の整備でてんやわんやだったのもあって本当にあっという間でした。

では、今現在の僕の勉強の進捗具合はというと……

今回の記事では、今現在の電気工事士2種筆記試験に向けての勉強進捗具合の発表と、試験にどの程度受かりそうなのかの見込みについてお伝えしていきたいと思います。

こんな記事書いてるくらいだったら勉強しろよ! といったお声が聞こえてきそうですが、それはそれこれはこれ。ブログ更新と小屋建築、そして資格勉強……全部こなさなきゃならないのが小屋暮らし希望弱者男性の辛いところなんですね。

それではやっていきましょう。

①電気工事士2種を目指す理由

まず先にどうして小屋暮らしを目指している僕が電気工事士2種という資格を取ろうとしているかのおさらいを軽くしておきます。

一般的に、電気工事というものは資格のある物しかやってはいけない物で、たとえコンセントの配線ネジ一本いじる程度のことでも、個人であったとしても罰則が付くほど「電気工事士法」によって厳しく定められています。

そこで、電気工事をするための資格として設けられているのが「電気工事士」です。「電気工事士」には2種と1種があって、1種はより高電圧の電気事業に関するような工事にも携わることが可能な、単純に2種の上位に位置する資格になります。

そのため1種の免状取得には3年以上の実務経験が必要と、基本的には電気工事の現場に既に入っている人が取る資格といった感じですが、2種の免状取得には特に制約は無く、僕のようなズブの素人だったとしても試験にさえ合格すれば免状を取得でき、電気工事を行うことができるようになるのです。

さて、ではどうして僕が電気工事士2種の資格取得を目指しているのかというと、ここまでのお話を聞けばお分かりかとは思いますが、ズバリ「自分で小屋の電気配線を行えるようになりたいから」です。

既に空き家には電気が引かれており、分電盤には何と電気工事業者の方が気を利かせてくれて小屋に電気を引く用の配線用遮断器まで用意してもらっているのです。

今現在整備を続けている小屋建築予定地はこの配線引き込み場所のすぐ裏手に当たるので、小屋を建てて資格さえ取ればすぐにでも電気を通せる状況に既になっているのです。

電気工事士の試験自体は年二回上期と下期とあるのですが、そのどちらかしか受験することはできないため実質チャンスは年1回しかありません。そのため、何としてでも今回の試験は合格したいんですよね。

②現在の勉強進捗度

今現在の進捗状況としては、上記画像左側の「初歩から学ぶ第二種電気工事士試験」を1周熟読し終わり、右側の「第二種電気工事士試験過去問題集」をR5年「上期午前」「上期午後」「下期午前」の3回分解き終わったところです。

これがどのぐらいの勉強量かというと、恐らく総合計時間で言えば40時間行くかどうかといったところだと思います。

電気工事士2種の合格目安勉強時間が、学科実技合わせて200時間ほどと言及している記事もありますので、ちょっとこれはかなり勉強不足と言えるかもしれません。

実際、11月の末から資格取得に向けて勉強し始めたはずなのに、今日までで40時間行かないぐらいということは、単純計算で1日20分ぐらいしか勉強していないことになります。何やってんだって感じですよね。

筆記試験に合格するためには50問中30問、つまり60点取る必要があるのですが、3回分の模擬テストの結果がどうだったかというと……。

1回目「R5上期午前」……14/50 28点

2回目「R5上期午後」……33/50 66点

3回目「R5下期午前」……35/50 70点

い、いけそう……っ!!?

はい。1回目のテストは散々な結果でしたが、その結果から自分が何について理解が足りてないのかを反省・分析し、改めて勉強し直した結果2回目以降からは覚醒することに成功しました。

またもし筆記試験に合格することができたならばまた記事にしてお伝えしたいと思いますが、電気工事士2種の試験は結構独特で、初めからほぼ満点を取らせる気なんてなく、抑える部分さえ押さえられれば、全く分からない部分がいくつかあっても合格点を取ることができるような試験になっているようです。

今後も勉強を続けて行って、念のためにコンスタントに80点ぐらいは取れるようになってからぜひ試験に挑みたいと思います。

③まとめ

今回の記事では、電気工事士2種の資格のための筆記試験に向けて、現在の勉強の進捗具合がどうなっているのかについてお伝えしていきました。

結果としては、まあ何とか筆記試験は合格できそうな見込みが出てきたぐらいまで進捗は進んでいるので、後は試験日まで細かいところを詰めつつまずは確実に筆記試験を通過したいと思います。

今年筆記試験に合格することができれば、もしこの次にある「実技試験」に落ちてしまったとしても、来年以降の筆記試験が免除になるようなので、とにかく筆記だけでも通っておきたいところです。1年経ったら絶対記憶薄れますし。

まあ、最大の難関は「実技試験」何ですけどね。実技試験は試験時間40分の一発勝負で、わざわざ練習するために2万だか3万だかかけて練習キットを購入しなきゃいけなかったり……。

とはいえ筆記試験も通らずに実技試験の心配をしていてもしょうがないですから、まずは確実に筆記試験を通過するために引き続き勉強していきたいと思います。

また筆記試験について動きがありましたらご報告したいと思います。

今回の記事は以上です。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。