どうも、たかしです。

生活の拠点とするための小屋建築の様子をお伝えしていくシリーズ、内装編を一旦飛ばして最後の工程である「建具編」に入って行きます。

  • 建築予定地の整地
  • 基礎の位置決め・高さ合わせ 
  • 土台建築 
  • 壁パネル作成・設置 
  • 屋根建築 
  • 外装 
  • 内装 
  • 建具設置 ←先にここ

なぜ一旦内装を飛ばして建具設置に入って行くのかというと、床材のフローリングを施工中、大量発生したコバエが小屋の中に侵入し、フローリング一面を覆いつくすという事件が発生したためですね。

フローリングの設置は完了したが……
その表面はコバエの死骸だらけに……

このコバエが「クロバネキノコバエ」といって、梅雨のような湿度の強い時期の暑い日の朝方に大量発生してしまうため、このままドアの取り付け穴が開いたままだとそのうちまたフローリングがコバエだらけになってしまうんですよね。

とりあえず出入り口は防水シートの余りで塞いでおいた

そのため、まずはコバエが部屋の中に侵入することを防ぐために、ドアの取り付けを先に行うことになったという流れになります。

さて、ドアには市販品のドアノブを取り付ける予定なのですが、そのためにはドアの枠材にラッチ構造の取り付け穴をノミで掘っていく必要があります。

僕はもちろんノミについては全くの素人とで、いきなり本番でやってみても正直上手くいく気がしません。

ラッチ取り付け穴は枠組みの2×4材に掘っていく予定ですので、もしも変なところを割ってしまったりでもしたらそれだけで2×4材が1本駄目になってしまいます。それはあまりにも経済的ではありません。

そのため今回は、ドアの作成に着手する前にまずノミの練習としてラッチ取り付け穴を2×4材の端材を使って掘ってみましたので、その様子についてお伝えしていきます。

それではやっていきましょう。

関連記事

YOUTUBE動画「カビてしまった小屋の軒天を慌てて塗装する小屋暮らし弱者男性」を投稿しました
小屋づくり振り返り② 3畳小屋建築にかかった資材費まとめ(材料種別)
小屋づくり振り返り① 3畳小屋建築にかかった資材費まとめ(部位別)
小屋づくり⑧ その他 ~小屋の塗装→小屋づくり完結編(後)~
小屋づくり⑧ その他 ~小屋の塗装→小屋づくり完結編(前編)~
小屋づくり⑧ その他 ~小屋への完全引っ越し後編:壁掛けテレビの設置~
小屋づくり⑧ その他 ~小屋への完全引っ越し前編:家具類の設置~
小屋づくり⑧ その他 ~延長コードで仮の電気配線+照明設置~
小屋づくり⑦ 内装 ~ソフト巾木の取り付け、内装完成~
小屋づくり⑦ 内装 カーテンレールの設置、窓台の作成・取り付け
小屋づくり⑦ 内装 内壁の作成~パテのヤスリがけ&壁紙の貼り付け~
小屋づくり⑦ 内装 内壁の作成~隙間埋めパテの充填~
小屋づくり⑦ 内装 内壁の作成~石膏ボードの取り付け~
小屋づくり⑦ 内装 内壁の作成~断熱材の切り出し・充填~
小屋づくり⑧建具 内壁・戸当たり・外壁の取り付け、ドアの完成
小屋づくり⑧建具 蝶番・ドアラッチの取り付け、小屋への取り付け
小屋づくり⑧建具 断熱材充填、内壁の下地合板・壁紙の切り出しなど
小屋づくり⑧建具 ドア内枠・アクリル窓取り付け、ドアノブ取り付け穴掘り
小屋づくり⑧建具 ドア骨組み作成、ラッチ取り付け穴掘り、合板取り付けなど
小屋づくり⑧建具 ドア枠取付け、二重アクリル窓の作成
小屋づくり⑧建具 ドアノブのラッチ取り付け穴をノミを使って掘る練習をする
小屋づくり⑦内装 床材フローリングの取り付け:後半 ~コバエ掃除、本組み~ 
小屋づくり⑦内装 床材フローリングの取り付け:前半 ~資材紹介、下地清掃、仮組み~ 
小屋づくり5.5 屋根をトタンで覆って雨漏りを何とかしようとした結果……
小屋づくり5.5 アスファルトシングル屋根からの雨漏りを何とかしようとあがいた結果……
小屋づくり⑥外装 外壁材の取り付け ~杉野地板でカントリー風の外観に~ 
小屋づくり5.5 アスファルトシングル屋根からの雨漏りを必死で修繕した結果……
小屋づくり⑥外装 窓枠の設置~窓枠作成・取り付け、防水処理など~ 
小屋づくり⑤屋根建築 棟板金、棟換気部材の取り付け(後編:棟板金・換気棟取り付け)
小屋づくり⑤屋根建築 棟板金、棟換気部材の取り付け(前編:捨て水切り取り付け)

①練習に使う物

今回使用するノミは、DCMの「木工用のみ」セットになります。

大中小揃ってお手頃価格だったのと、持ち手が木製の物もあったのですがそちらは何やら使用前に「木殺し」というお尻の部分の金具を加工する工程が必要で面倒そうだったので、こちらのラバー製の持ち手の物を購入しました。

端材には丁度よさそうなサイズの2×4材を使用。

今回はラッチ取り付け穴をあけ、ドアノブを通すための穴もあけて実際にラッチ機構が動かせられるようになるところまでやっていきたいと思います。

②練習の様子

1.下穴加工

ラッチを取り付ける部分をけがいたら、木工ドリルを使って下穴をあけておきます。

この下穴を開けずに全てノミだけで掘っていく方法もありますが、今回は時短のために下穴をあける方法を採用しました。

2.掘り進んでいくが……

ノミで掘り進んでいく前に縁部分をまず軽く掘って、刃が外に飛び出さないようにします。彫刻刀で言う所の切り出し刀的な役割ですね。

ここからノミでとにかく掘り進んで行ったのですが……

見事に割れてしまいました……

どうやら薄くなった横部分は脆くなり、そこをノミで強くたたいてしまうとこのようにパッカリ問われてしまうようです。

3.練習2回目

側面が割れやすいという認識を持って、改めて別の端材で練習をしていきました。

今回穴の深さを88mm掘る必要があり、2×4材の深さが89mmであるためつまり穴を貫通させる必要があるのですが、大体30mmほど掘り進むとこれ以上進むのが厳しくなってきます。

そのため、反対側から同じ位置で掘り進んでいくことで、ついに穴を貫通させることに成功しました!

ここまで全体通して3時間ぐらいは作業しています。疲れた……

ラッチ部分を取り付けるとこんな感じ。結構しっかり取り付けることができます。

4.ドアノブ穴を掘る

ラッチ穴を取り付けたら、続いてドアノブ穴を掘っていきます。

ドアノブ穴が通るであろう場所にドリルでマークを付けたら……

ドリルやノミを使って、ドアノブの固定ビスなどが通る穴をあけていきます。

この部分はドアノブで隠れてしまう部分ですので、多少汚くても問題はありません。

最後に全体を仮固定したら、今回の練習は完了です。

かかった時間は4時間以上。つ、疲れた……

③まとめ

今回は、ノミを使ってドアノブの取り付け穴を掘っていく練習の様子をお伝えしていきました。

結果としてはめちゃくちゃ時間がかかって大変でしたし、正直「これをまたもう一回やるのか……」とちょっとげんなりする気持ちはありますが、やっぱり連取はしておいて良かったと思います。

実際端材を1個駄目にしてしまっていますし、もしもこれがぶっつけ本番だったら2×4材を一本丸々駄目にしてしまっていたわけですからね。恐ろしい。

バッチリ練習を済ましたところで、次回からはいよいよドアの組み立てに入って行きたいと思います。

コバエ1匹通さないドア目指して頑張っていきたいと思います。

以上で今回の記事は終わりです。

また次回の記事でお会いしましょう。ここまでお読みいただきありがとうございました。