どうも、たかしです。

空き家の裏庭にある水たまりを整備し、元々あったという池を復活させていくシリーズ、今回はその14・15日目の作業の様子をお伝えしていきます。

ここまでの進捗

  • 1日目……水が湧く場所の整備、ゴミの発見、撤去開始
  • 2日目……ゴミ撤去
  • 3日目……ゴミ撤去
  • 4日目……ゴミ撤去
  • 5日目……ゴミ撤去
  • 6日目……ゴミ撤去
  • 7日目……ゴミ撤去
  • 8日目……ゴミ撤去完了
  • 9日目……池・水路整備、水溜め開始
  • 10日目……水溜まらず、応急処置後再度水溜め
  • 11日目……水が溜まった?
  • 12日目……やっぱり溜まってなかった、からの再度水路整備&水溜
  • 13日目……今度こそ溜まった?→変わって無くね?→改善
  • 14日目朝……大分溜まってきた!!←今ここ

マジで地獄です。

1週間以上続いたゴミ撤去に続き、水が全然溜まってくれないことで既に2週間以上難航している池復活作業ですが、マジでしんど過ぎて正直ノイローゼ気味です。助けてください。

こちらは14日目朝の様子。これまでの度重なる池の土壌改善によりようやくこれまでで一番の水量を確保できたと喜んでいたのですが……本当の地獄はこれからでした。

マジで水が溜まってくれない池復活作業14・15日目。どれだけ試行錯誤しても一向に状況が改善されない地獄の日々を今回はお伝えしていきます。

助けてください。

①14日目の様子

折からの寒波が一番のピークを迎えたこの日、朝一番で様子を除いた時にはこれまでで一番の水量を確認でき安心していたのですが……

しかし、その後1日経っても水面には全く変化が見られませんでした。

本来ならばここで手を打った方が良かったのだと思いますが、そもそも寒すぎて地面まで凍ってしまっているため碌に作業できる環境ではありませんし、僕の心情的に「いやいや、まさか溜まってないなんてことないだろ……」と現実を直視したくなかったのもあり、「きっと水面が凍ってしまっているから変化が見られないだけだ」と、翌日こそ水面に変化が起きていることを期待してこの日は放置してしまいました。

しかし翌日、もちろん水面は全く変化していませんでした。

なんでやねん……

②15日目、とにかく土壌改善ラッシュ

この日は朝いちばん水面の変化が全く無いのを確認してからというもの、とにかく池の縁に着目して土壌の改善を施していきました。

現在の池の状態の特徴として、水が流れ込んでいるにもかかわらず水面が全く上昇せず、かといって減るということも無く全く変化が無いという奇妙な状態でした。そこから推測し、ある程度水面が上昇すると、縁の方の軟弱な地盤に接するようになってしまい、そこから満タンになったプールの縁から水がこぼれるが如く水が染み出ていってしまっているのではないかと。

そのため、怪しい箇所である画面右側の、本来水が流れ出ていっていたであろう地点の縁をまず固めて、水が溜まっていくか様子を見ました。

その結果、良い感じで水が溜まり水面が上昇していきました!

これで一安心……と思って数時間たって様子を再び見に来ると……

水面の上昇が止まってしまっていました……何で!!!!!!???

ここで水路の方に問題があるのかと思い、水路側を高くして完全に池部分とは分離する修繕を施します。

水路と池の高低差が全く無かったことで、水路分まで含めて水が溜まらないと水面が上昇しないことになってしまった結果、水面上昇が鈍化したのではないかとの予想だったのですが……

しかし状況は全く変わらず、水面はビターーーーーっと動きません。

だから何で!!!!!???

続いて怒りの縁固めを更に範囲を広げて行ったのですが……

水面は全く、まるで水なんて流れ込んでいないかのように

ビタ――――――――――――――――――――――――――――ッッと不動のまま

何で!!!!!!!!????

③16日目以降に続く

何で!!!!!!?????

地獄です。意味が分かりません。この土地は呪われています。

僕が力尽きるか、呪いが解けるかの一騎打ちです。

僕は負けません。

次回お楽しみに。